工夫・技術とは? わかりやすく解説

工夫・技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:16 UTC 版)

装甲」の記事における「工夫・技術」の解説

21世紀現在兵器装甲は、加害主体となる敵弾運動特性物性や、防護部位ごとの被弾頻度脅威度期待値、さらに利用可能装甲技術での重量製造コスト加工容易性性能確実性保守容易性環境耐性低劣化性材料入手性安全性などを総合的に考慮して選択される。 鋼は代表的な装甲材料であるが、一般に炭素豊富に含んだ鋼鉄硬い脆くなる。炭素少なくすれば柔らかくなり硬度失われる粘り強くなる。また、炭素以外にも多く元素添加することで多様な合金作られている。 敵弾運動特性物性として考慮すべき最も顕著なものが、20世紀末登場したAPFSDS弾やHEAT弾のような弾種の侵徹原理である。超高速装甲衝突した金属製長いが、超高圧下で装甲と共に流体化し孔外に流出しながら細い孔を穿ってゆく過程分析した上で、それを無効化する技術いくつか開発され装甲使用されている。 直接防護性能には無関係であるが、多く場合装甲によって左右される兵器外形ステルス性能大きく影響するため、防護性能運動性能と共に装甲形状装甲設計での重要な要素1つとなっている。 以下に単純な工夫から高度な技術まで示す。 モノコック構造 過去には兵器外枠となる構造体とは別に装甲だけが付加されたこともあったが、全体重量考慮すれば装甲車体船体の構造体も兼ねた方が軽くなるため、装甲だけを付け加えることは少なくなり、モノコック構造とられる事が多い。 装甲厚の最適な配分 これらの装甲様式では、素材が同じであれば単純に装甲板厚くなるほど強度が増す。しかし同時に装甲による重量増えるため、移動体に装甲を施す場合には運動性、つまり移動速度とのバランス考慮して自ずと装甲の量には限界存在する。これらの問題に関しては、一様に全体装甲するよりもより打撃を受けやすい部位集中的に装甲厚くそれ以外装甲薄くする事で総合的な防護能力向上させるという思想がある。 戦車装甲を例に挙げれば戦車砲同士による撃ち合いで最も被弾しやすいのは正面装甲である。次に側面であり、後部上面下面被弾比較少ない。 このため全体使用できる装甲総重量100とすると、正面30左右側面それぞれ20ずつ、残る後部上面下面には10ずつといった割合で、装甲の厚みに変化もたせる事で車体全体均一に16-17程度の同じ厚みの装甲を施すよりも、同じ重量でより耐弾性に優れた戦車作れる。

※この「工夫・技術」の解説は、「装甲」の解説の一部です。
「工夫・技術」を含む「装甲」の記事については、「装甲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工夫・技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工夫・技術」の関連用語

工夫・技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工夫・技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの装甲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS