尼崎市立塚口小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 04:30 UTC 版)
尼崎市立塚口小学校 | |
---|---|
| |
北緯34度45分32秒 東経135度24分39秒 / 北緯34.758889度 東経135.41075度座標: 北緯34度45分32秒 東経135度24分39秒 / 北緯34.758889度 東経135.41075度 | |
過去の名称 |
川辺郡立花第二尋常小学校 立花第二国民学校 尼崎市立塚口国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 尼崎市 |
設立年月日 | 1934年2月11日 |
創立記念日 | 6月25日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B128210001828 |
小学校コード | B128210001828 |
所在地 | 〒661-0002 |
兵庫県尼崎市塚口町4丁目38番地の1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
尼崎市立塚口小学校(あまがさきしりつ つかぐちしょうがっこう)は、兵庫県尼崎市塚口町4丁目にある公立小学校。2024年(令和6年)5月1日現在の児童数は677名である[1]。
沿革
- 1934年(昭和9年)2月11日 - 川辺郡立花第二尋常小学校創立。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令公布により、立花第二国民学校と改称。
- 1942年(昭和17年)2月11日 - 立花村の尼崎市への合併により尼崎市立塚口国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行により、尼崎市立塚口小学校と改称。
- 1948年(昭和23年)4月 - 保護者会を解消し、育友会結成。
- 1954年(昭和29年)2月11日 - 創立20周年記念行事開催。
- 1956年(昭和31年)9月8日 - プール竣工。
- 1961年(昭和36年)3月16日 - 校歌制定。
- 1962年(昭和37年)9月8日 - 西鉄筋校舎6教室竣工。
- 1964年(昭和39年)3月30日 - 北鉄筋校舎(特別教室3)竣工。
- 1965年(昭和40年)5月31日 - 西鉄筋校舎5教室及び用務員室・宿直室竣工。
- 1966年(昭和41年)
- 1967年(昭和42年)
- 1968年(昭和43年)
- 3月31日 - 北鉄筋校舎15教室竣工。
- 4月10日 - 高学年における教科担任制を実施。
- 1969年(昭和44年)
- 3月31日 - 西鉄筋校舎8教室及び教室調理室、並びに北鉄筋校舎3教室と便所竣工。
- 6月25日 - 創立35周年記念行事開催し、この日(6月25日)を創立記念日と改称する。
- 1971年(昭和46年)3月31日 - 東鉄筋校舎4教室及び家庭科室竣工。
- 1978年(昭和53年)3月31日 - 東鉄筋校舎3教室竣工。
- 1980年(昭和55年)12月27日 - 図書室竣工。
- 1981年(昭和56年)6月4日 - 校旗制定。
- 1984年(昭和59年)6月24日 - 創立50周年記念式典挙行し、「あゆみの鐘」序幕式挙行。
- 1985年(昭和60年)2月10日 - 創立50周年記念資料室開設。
- 1981年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)9月1日 - 多目的教室竣工。
- 1988年(昭和63年)
- 3月31日 - クラブハウス竣工。
- 8月24日 - 運動場排水工事竣工。
- 1989年(平成元年)
- 1990年(平成2年)
- 1991年(平成3年)
- 1992年(平成4年)10月2日 - 体育館改修竣工。
- 1993年(平成5年)9月21日 - 特別活動室竣工。
- 1996年(平成8年)
- 1998年(平成10年)8月1日 - 給食室改修竣工。
- 1999年(平成11年)
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)
- 2004年(平成16年)2月13日 - 西校舎屋上防水工事。
- 2005年(平成17年)9月30日 - 障害児学級室(2)改修工事施工。
- 2006年(平成18年)4月1日 - 計算科導入。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)10月11日 - 北校舎1階2教室と2階3教室を整備。
- 2009年(平成21年)9月29日 - 特別支援学級室(3)改修工事施工。
- 2010年(平成22年)11月29日 - 西校舎北棟耐震補強工事施工。
- 2011年(平成23年)9月10日 - 給食室設備工事施工。
- 2012年(平成24年)10月9日 - 西南棟改築等工事施工。
- 2015年(平成27年)3月31日 - 耐震工事完了。
- 2023年(令和5年)4月1日 - 学校運営協議会(コミュニティスクール)設置。
通学区域と進学先中学校
- 出典[2]
通学区域
- 塚口本町1丁目(全域)
- 塚口本町2丁目(全域)
- 塚口本町3丁目(全域)
- 塚口本町4丁目(1~7番・8番(1~30号・44~73号))
- 塚口本町5丁目(1~3番(旧南清水片山を除く)・4番(1~13号・44号))
- 塚口本町6丁目(全域)
- 塚口本町7丁目(1番(1~7号)・2番(1~17号・37~42号)・10~22番
- 塚口本町8丁目(旧塚口明神、長溝、土手)
- 塚口町1丁目(全域)
- 塚口町2丁目(全域)
- 塚口町3丁目(全域)
- 塚口町4丁目(全域)
進学先中学校
- 市立中学校に進学する場合
アクセス
出身者
脚注
関連項目
外部リンク
- 尼崎市立塚口小学校のページへのリンク