家庭用の加湿器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 21:00 UTC 版)
一般家庭向けの加湿器、すなわち家電としての加湿器は主に以下のようなものがある。 スチームファン式・スチーム式 電熱により水を沸騰させてそのスチームを送風機(ファン)によって放出・拡散させるもの。ファンを用いないもの(上記の電極式に多い)は単にスチーム式という。市場価格が二千円前後の安価な加湿器はスチーム式が多い。加湿能力が大きいが常時煮沸状態のため消費電力も高めである。消費電力は200〜300ワットと小型の電気ストーブほどあり、1時間あたり約9〜10円の電気代がかかる場合もある。放出されるのは沸騰後の蒸気であり、比較的にカビや雑菌の繁殖が抑えられている。使用時やスイッチ停止後もしばらくは高温の熱湯や蒸気が本体に貯まっているので注意する必要がある。 なお、一部の電気ストーブやファンヒーターなどで加湿機能として組み込まれたケースもある。加湿器単体ではハイブリッド式や気化式に取って代わられる形で減少しており、生産より撤退するメーカーが相次いでいる。 超音波式 超音波によって水を微細な粒子にして放出するもの。消費電力が小さく加熱した蒸気を放出しない安全性があり、本体サイズを小さくできるなど数々のメリットがある。水に含まれるものすべてを空中に放出するのが特徴であり、アロマエキスを入れておくことで香りを楽しむことなどもできる。 水に含まれるミネラルや貯水タンク内の雑菌などもすべて放出するためで、水道水のミネラルが析出して白粉が大量発生し電子機器の故障原因や部屋の汚染の原因となったり、繁殖したレジオネラ菌などの雑菌による肺炎や熱性疾患が発生するなど、加湿器病の原因になるとして注意が喚起されている。新潟市で超音波加湿器を使用していた男性が2007年10月上旬にレジオネラ症で死亡した。この件について同市は同年11月21日、家庭用の超音波式加湿器が感染源の可能性が高いと発表した。同市保健所によると、死亡した男性の痰(たん)の菌と部屋で使用していた超音波式加湿器に付着していた菌の遺伝子パターンが一致した。そのため、最近は大手メーカーではほとんど採用されていない。 この対策として浄水器などを通してカルキ成分を抜いたり、金属イオンや紫外線殺菌灯などを用いて雑菌の繁殖を抑える商品が登場してきている。花粉やインフルエンザも予防できる殺菌水を放出するタイプのものは病院やレストランなどの業務用として使用されている。 気化式(ヒーターレスファン式) 送風機により水を含んだ目の粗いスポンジ状のフィルターや不織布などに空気を通して加湿するもの。消費電力は小さいが加湿能力も小さい。そのため、製品としては本体が大きくなるか、ファン(インペラー)の騒音がうるさくなりやすい。ファンを用いない自然気化式もある。フィルターにカビが発生したりしやすいため、タンクの水を除菌したり、フィルターに抗菌コートを施したりする製品が多い。また、水道水に含まれるミネラルにより目詰まりを起こすため、定期的なフィルター交換が必要となる。 ハイブリッド式 基本的には気化式であるが、湿度が低下した場合に他の方法に切り替えるもの。気化フィルターに含ませる水をお湯にするものや、電熱により送風する空気を温めてフィルターを通すもの(気化式+温風気化式)などがある。装置が複雑になるため、他の方式に比べ高価である。ヒーター付き機種の場合、電源を切っても本体内部の温度を下げるためファンが約1分間回るので、電源プラグはファン停止を確認してから抜く(いきなりプラグを抜いての強制終了は機器故障のおそれあり)。 特殊なもの 上記の噴霧方式のうち遠心式に相当する機器もあるが、「マイナスイオン」なるものを発生するイオンコンディショナーと称して販売されている。
※この「家庭用の加湿器」の解説は、「加湿器」の解説の一部です。
「家庭用の加湿器」を含む「加湿器」の記事については、「加湿器」の概要を参照ください。
- 家庭用の加湿器のページへのリンク