実験用中容量静止衛星「さくら」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 実験用中容量静止衛星「さくら」の意味・解説 

さくら

分類:人工衛星


名称:実験用中容量静止衛星「さくら」/Medium-capacity Communications Satellite for Experimental Purpose(CS)
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:郵政省
打ち上げ年月日:1977年12月15日
運用停止年月日:1985年11月25日
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げロケット:デルタ2914型ロケット137号機
打ち上げ場所:ケネディ宇宙センター
国際標識番号:1977118A

さくらは、今後実験衛星通信システム実現目的として、郵政省NTTなどによって打ち上げられ実験衛星です。
さくらはスピン安定方式姿勢制御し設計寿命3年でした。
大きな分類としては通信衛星(CS=Communications Satellite)となります

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
直径約220cm、高さ約350cm(通信アンテナを含む)の円筒形で、重量は約350kg(静止軌道初期)です。
6チャンネルの準ミリ波(30/20GHz・予備なし)通信中継器と、2チャンネルマイクロ波(6/4GHz・予備なし)通信中継器搭載してます。

2.どんな目的使用されるの?
衛星通信システムとしての伝送実験衛星通信システムとしての運用技術確立通信衛星管制技術確立のための実験使用されました。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
静止衛星軌道投入後、初期段階における衛星点検経て1978年5月15日定常段階移行1981年5月15日まで、郵政省中心とした各種利用実験が行われました引き続いて後期利用段階移り1983年9月16日から、さくら2号bとの電波干渉避けるため、東経150度に移されました。1985年11月25日すべての後期利用終了し静止軌道外へ軌道位置変更をおこなって、約8年間の運用終了しました

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
さくら2号a/2号b、さくら3号a/3号bがあります

5.どのように地球を回るの?
高度約36,000km、傾斜角0度、周期24時間東経135度静止衛星軌道でした。

参考文献:大林辰蔵監修日本宇宙科学19522001」(東京書籍斎藤成文・著「日本宇宙開発物語」(三田出版会)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実験用中容量静止衛星「さくら」」の関連用語

実験用中容量静止衛星「さくら」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実験用中容量静止衛星「さくら」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS