実戦部隊からの評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実戦部隊からの評価の意味・解説 

実戦部隊からの評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 05:38 UTC 版)

五式戦闘機」の記事における「実戦部隊からの評価」の解説

前述通り各所からの評判の非常に高かった本機であるが、五式戦闘機称える顕著な例としては、明野教導飛行師団檮原秀見中佐五式戦操縦し模擬空戦において2,000馬力級の四式戦闘機3機を相手有利に戦い、その上航空本部五式戦1機は四式戦3機以上の価値があるから全力生産行えとの進言行ったとする説がある。常陸教導飛行隊でも四式戦五式戦比較し、特に上昇力旋回性能など、文句なく五式戦が上と結論している。 五式戦装備した飛行第59戦隊は、P-51となら対等F6Fなら問題無しF4Uならカモ評した。第244戦隊長小林照彦少佐などは「五式戦をもってすれば絶対不敗」とまで言ったという。 実際操縦者たちからも、好意的な証言多く見られる飛行第244戦隊第1中隊長生野文介大尉は弾切れの状態で8機のP-51と交戦するどしたが五式戦闘機でP-51に撃墜されないことについては絶対自信有った証言している。 「義足エース」として著名な檜與平少佐も、稀代名機であり、旋回性が良いため無理をしない限り絶対に落とされる機体ではないと評したほか、方向舵ペダル形状から自身義足改造する要はあったものの操縦は容易で性能十分に満足できるものであり、P-51に旋回性能で勝るのみならず中高であれば速力でも劣らなかったと言うエンジンについて (1985) では整備が楽で100%近い稼働率誇り信頼性高く全開での連続運転にも大い信頼がおけ、三式戦闘機とは天地の差である、せめて半年前にこの機体出来ていれば戦局変わっていたのではなど、賛辞惜しまない (1999) では信頼性100%稼働率100%であるとまで記している。 前述の稲山大尉は故障少なく操縦性能も良好初心者でも乗りこなせるのが素晴らしく当時陸軍戦闘機の中で最も旋回性能良かったとするが、前述の縦安定性の問題のほか、舵が軽すぎて頼りなかった点も指摘している。他にも上昇力があり飛行スムーズ三式戦闘機より軽く感じるなどの証言がある。 一型丁と比較すれば高速化され、さらに軽量化と大馬力化が実現されており、稼働率上昇した実戦部隊はこれを強く歓迎し五式戦闘機配備され航空隊士気は非常に上がったとされる航空審査部1945年2月不時着したP-51Cを鹵獲し、模擬空戦使用している。渡辺 (1999) によれば航空審査部が行った模擬空戦では、五式戦闘機にとって決して分が良いとは言えなかったようである。なお黒江駆るP-51Cと三式戦闘機模擬空戦目撃したは、P-51に対して三式戦闘機では全く相手にならなかったと著している。 その他外国文献では、ウイリアム・グリーン『第二次大戦世界軍用機第三巻に、その性能F6F上回り、P-51に匹敵するもので、即席作品としては最も成功したものの一つである、などと紹介されているという。

※この「実戦部隊からの評価」の解説は、「五式戦闘機」の解説の一部です。
「実戦部隊からの評価」を含む「五式戦闘機」の記事については、「五式戦闘機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実戦部隊からの評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実戦部隊からの評価」の関連用語

実戦部隊からの評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実戦部隊からの評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五式戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS