完成車両の輸送方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 完成車両の輸送方法の意味・解説 

完成車両の輸送方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 20:00 UTC 版)

川崎車両」の記事における「完成車両の輸送方法」の解説

車両製造している兵庫工場周辺には山陽本線支線和田岬線)と兵庫運河がある。完成した車両は以下の方法運搬される和田岬線山陽本線通して鷹取駅神戸貨物ターミナル駅)まで運搬後、各事業者車両基地まで直接運搬甲種輸送)。主にJRJR線路つながっている私鉄・地下鉄発注した車両この方法を使う。西日本旅客鉄道JR西日本在来線向けの車両や、日本貨物鉄道JR貨物)の吹田機関区所属車両場合鷹取駅から自力回送することが多い。なお、国鉄時代現在のJR西日本エリア以外の車両鷹取から試運転兼ねて自力回送されていた。 工場から甲種輸送によって最寄取り降ろし貨物駅まで輸送後、鉄道車両専用トレーラー使って深夜帯に各事業者車両基地まで運搬。主にJR線路つながっていない各私鉄地下鉄発注した車両この方法を使う。 工場から甲種輸送によって総合車両製作所横浜事業所送り込む京浜急行電鉄東京都交通局都営地下鉄浅草線)への新造車輸送使われる方法で、1972年から1979年までは京成電鉄向けもこの方法を使用していた。標準軌台車への付け替え最終整備横浜事業所にて行われるこのためJR横須賀線逗子駅から京急逗子線通って横浜事業所まではJRと同じ狭軌線路三線軌条形式敷かれている。詳細は「京急逗子線#その他」、「逗子駅#総合車両製作所横浜事業所専用鉄道」、「総合車両製作所#横浜事業所回送線」、「日本車輌製造#車両輸送について」を参照工場から直接鉄道車両専用トレーラー使って鉄道事業者受け取り設備まで道路輸送地元警察許可得て真夜中に事業者車両基地まで運搬される東海旅客鉄道JR東海発注新幹線車両鳥飼車両基地への輸送山陽電気鉄道神戸電鉄神戸市交通局京阪電気鉄道大阪市高速電気軌道Osaka Metro)への新造車輸送この方法で行われている。新交通システム車両場合車体小さく一般的なトラック荷台積載可能なことから、専用トレーラー使わず一般的な大型トラック輸送する工場裏にある兵庫運河から、貨物船使って鉄道事業者最寄の港まで運搬。主に北海道地区(特に北海道新幹線H5系札幌市営地下鉄)の車両や、JR西日本東日本旅客鉄道JR東日本発注新幹線車両この方法を用いる。なお、阪神・淡路大震災直後は、JR東海向け新幹線車両京阪向け新造車泉北港まで海上輸送され、そこからトレーラー車両基地陸送された。また、西日本鉄道向けの新造車トレーラー用いた陸送海上輸送組み合わせており、六甲アイランドフェリーターミナルもしくは泉大津港フェリーターミナルまで陸送し、門司港までカーフェリー輸送し門司港から筑紫車両基地まで再び陸送するJR東日本の新幹線直行特急用車両場合車両寸法在来線同程度であるため在来線甲種輸送する場合もあるが、一部フル規格車両同じく海上輸送されている。 日本国外への輸出車両について通関手続のために神戸港までトレーラー輸送されるが、工場内の岸壁から直接船積みされる場合もある。

※この「完成車両の輸送方法」の解説は、「川崎車両」の解説の一部です。
「完成車両の輸送方法」を含む「川崎車両」の記事については、「川崎車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完成車両の輸送方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完成車両の輸送方法」の関連用語

完成車両の輸送方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完成車両の輸送方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS