車両輸送についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両輸送についての意味・解説 

車両輸送について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:22 UTC 版)

日本車輌製造」の記事における「車両輸送について」の解説

新製車両出荷である甲種輸送を行う際は、豊川製作所から専用線通り豊川駅からJR飯田線走り日本全国輸送される甲種輸送を行うのは火曜日が多い。 JR東海在来線車両は、豊川製作所から専用線自走し豊川駅から試運転兼ねて、各車両区自力回送される。名鉄車両名古屋市営地下鉄鶴舞線桜通線向け車両の輸送笠寺駅までJR線利用ここから名古屋臨海鉄道東港線東築線経由名鉄築港線東名古屋港駅取り込む形で行われている(「名古屋臨海鉄道#名鉄新車搬入」「名古屋鉄道#車両の輸送」を参照)。 JR北海道向け車両日本国外向け輸出車両大型車両を除く)は同様のルート東名古屋港駅送った後、その先専用線使って岸壁横付け船積みされる(「名電築港駅#車両資材搬入例」を参照)。 京成電鉄および北総鉄道向けはJR横須賀線逗子駅まで甲種輸送した後、京浜急行電鉄逗子線神武寺駅 - 六浦駅 - 金沢八景駅間に三線軌条方式敷設されている狭軌線路使って総合車両製作所J-TREC本社横浜事業所取り込まれ台車付け替え最終整備行った後、自力または京成から迎えに来た電車牽引され京急本線都営地下鉄浅草線経由京成線内に入るのが慣例だが、例外もある。20092010年納車有料特急専用車2代目AE形車体長がやや長く起動加速度2.0km/h/sで、京急乗り入れ禁止されているボルスタレス台車装着車であるなど、京急線内自力走行必要な基準を満たさなかったため、京葉臨海鉄道臨海本線千葉貨物駅まで甲種輸送し、そこから陸送宗吾車両基地送られた。2019年8月納車AE形9番編成と、2021年10月納車2代目3100形では、JR武蔵野線越谷貨物ターミナル駅まで甲種輸送した後北総鉄道印旛車両基地まで陸送された(「京急逗子線#その他」「逗子駅#総合車両製作所横浜事業所専用鉄道」、「総合車両製作所#横浜事業所回送線」、「川崎車両#完成車両の輸送方法」の各記事参照)。 新京成電鉄向け車両(例:80000形N800形)は京成基本設計が共通であっても運転台等の細かい仕様違い京急線や都営浅草線通過できないこのため豊川から千葉貨物駅または越谷貨物ターミナル駅まで甲種輸送し、そこから北総鉄道印旛車両基地まで陸送整備した後、京成高砂駅京成津田沼駅にある連絡線経由新京成くぬぎ山車両基地まで回送されていた。(「京浜急行電鉄#仕様」、「印旛車両基地#歴史」、「京成電鉄の車両検修施設#宗吾車両基地」の各記事参照)。 新幹線など大型車両場合は、トラック・トレーラーなどで陸送される。また、これ以外でも名鉄瀬戸線用の4000系名古屋市営地下鉄東山線名城線用、遠州鉄道車両深夜それぞれの車両基地までトレーラー陸送される。陸送は主に日本通運担当している。なお、東海道新幹線電車国鉄・JR東海浜松工場までの輸送には2004年まで鉄道による甲種輸送実施されていた(「東海旅客鉄道浜松工場#引込み線」を参照)。

※この「車両輸送について」の解説は、「日本車輌製造」の解説の一部です。
「車両輸送について」を含む「日本車輌製造」の記事については、「日本車輌製造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両輸送について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両輸送について」の関連用語

車両輸送についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両輸送についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本車輌製造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS