姿勢・歩行とは? わかりやすく解説

姿勢・歩行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 12:10 UTC 版)

恐竜」の記事における「姿勢・歩行」の解説

恐竜それ以外多く爬虫類とは異なり胴体直下四肢を持つ。この特徴は、側方型の四肢比べて体重支えるのに都合がよく、大型化したグループ出現する素地となったとする考えがある。また、歩行の際に身体を捻る必要がないため、軽快移動可能にしている。 この特徴はやや遅れて哺乳類獲得しているが、異なる点としては、恐竜二足歩行の種が多い点である。これは、二足歩行初期主竜類から受け継いだ祖先的な形態だからである。初期主竜類中でもユーパルケリアなどは身体の作り軽快であり、一時的な二足歩行を可能としていた(現生エリマキトカゲに近い動きだった)。竜脚類鳥盤類一部の様な四足歩行恐竜は、体重増加等の理由二次的に四足歩行復帰したのであるこのためか、四足歩行恐竜でも体重大半後足支える形となっている。この特徴的な2足歩行かつ爪先立ちという姿勢は、その後恐竜繁栄にとって欠かせない要因一つとなった元より軽量な小型恐竜は別として、跳躍走行(脚が全て地面から離れ一瞬身体宙に浮く移動方法)が可能だったのは大型恐竜ではアロサウルスのような大型獣脚類のみだったとされている。 恐竜二足歩行ヒトとは異なり後足中心に長い尾によって上半身下半身バランスシーソーのようにとっていたと考えられている。恐竜巨大な尾はバランスを取るための必然であり、ティラノサウルスおよび近縁の属見られる縮小した前肢は、巨大化した頭部釣り合いを取るためだとされる[要出典]。 かつてのように、尾を引きずりながら歩く復元では巨大な尾は邪魔にしかならないため、2016年現在間違いとされている[要出典]。 一方胴体横から足が生えている側方型の爬虫類例えトカゲ胴体くねらせ歩行する、いわば爬行行っている。この方法では四肢側方突き出した姿勢身体持ち上げているため、エネルギー効率が悪い。また肺を圧迫するために呼吸阻害され長時間走行困難にしている。 カメ四肢側方生えておりながらも胴体甲羅覆われ可動性持たないため、爬行行えない。そのため四肢により胴体持ち上げて歩行行っているが、歩行能力一般に優れているとは言えず、歩行速度の遅い動物代表格扱いされている。またワニは、トカゲ比べて胴体可動性がやや乏しいために胴体をくねらさない。また、短距離ではあるとはいえギャロップ走行することが可能なものも存在する。ただし、ワニ恐竜近縁グループであり、祖先胴体直下直立した四肢持っていた。そのため、かれらの四肢突き出した姿勢は半水生生態適応した二次的なのである。またカメワニなどに近縁主竜形類であるため、祖先胴体直下四肢持っていたが、甲羅発達にともない二次的に四肢側方へと突き出すとなったとする仮説もある。 恐竜二足歩行形態は、現在では子孫鳥類へと受け継がれている。しかし、祖先異なる点としては、尾が短縮したことで重心前方へと移ったため、大腿骨がほぼ身体に対して水平に保持されていることである。そのため、歩行膝関節中心したものとなっている。

※この「姿勢・歩行」の解説は、「恐竜」の解説の一部です。
「姿勢・歩行」を含む「恐竜」の記事については、「恐竜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姿勢・歩行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姿勢・歩行」の関連用語

姿勢・歩行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姿勢・歩行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恐竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS