しゃつ【▽奴】
つぶね【▽奴】
ど【奴】
ぬ【▽奴/▽怒】
読み方:ぬ
〈奴〉⇒ど
〈怒〉⇒ど
め【▽奴】
やつ【▽奴】
読み方:やつ
[名]《「やっこ」の音変化という》
1 人を卑しめていう語。また、目下の者に親愛の意をこめていう語。「なんて—だ」「弟はいい—だ」
2 物事をぞんざいにさしていう語。「そっちの—をとってくれ」
「狐はさこそは人をおびやかせど、事にもあらぬ—」〈源・手習〉
[代]三人称の人代名詞。他人を卑しめたり、対等以下の人にくだけた態度で親しみをこめたりして用いる。あいつ。「—はまだ来ないか」
やっこ【▽奴】
読み方:やっこ
[名]《「やつこ」の音変化》
1 下僕。しもべ。
2 江戸時代、武家の中間(ちゅうげん)。頭を撥鬢(ばちびん)に結い、鎌髭(かまひげ)を生やし、槍・長柄(ながえ)・挟み箱などを持って行列の供先を務めた。
3 江戸初期の男伊達(おとこだて)・侠客(きょうかく)。町奴と旗本奴とがあった。
4 「奴頭」「奴豆腐」「奴踊り」「奴凧(やっこだこ)」などの略。
5 江戸時代の身分刑の一。重罪人の妻子や関所破りをした女などを捕らえて籍を削って牢(ろう)に入れ、希望者に与えて婢(ひ)としたもの。
「近世まのあたり見及びたる—には、江戸の勝山、京には三笠、蔵人」〈色道大鏡・四〉
[代]「やっこさん
」に同じ。
「どっちかと言や、—の方がずっと熱をあげてるでしょうな」〈高見・如何なる星の下に〉

や‐つ‐こ【▽臣/▽奴】
読み方:やつこ
《「家つ子」の意》
[名]
1 古代の最下級の隷属民。財物として売買・譲渡の対象となり、労働に使役された者。家族を構成することができなかった。奴婢(ぬひ)。
「住吉(すみのえ)の小田を刈らす児—かもなき—あれど妹がみためと私田(わたくしだ)刈る」〈万・一二七五〉
「君をば天とす。—らをば地とす」〈推古紀〉
3 そのものにとらわれて心身の自由を奪われることのたとえ。とりこ。
「ますらをの聡(さと)き心も今はなし恋の—に我(あれ)は死ぬべし」〈万・二九〇七〉
4 人などをののしっていう語。やつ。
「松反(まつがへ)りしひてあれやは三栗の中上り来ぬ麻呂といふ—」〈万・一七八三〉
奴と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「奴」を含む用語の索引
- 奴のページへのリンク