奈良県・三重県における近鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奈良県・三重県における近鉄の意味・解説 

奈良県・三重県における近鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:12 UTC 版)

近畿日本鉄道」の記事における「奈良県・三重県における近鉄」の解説

近鉄多く路線保有する奈良県および三重県においては近鉄JRよりはるかに運転速度規格本数などで勝っている面が多い。また、四日市駅近鉄四日市駅奈良駅近鉄奈良駅など、同県のある地区JR近鉄の2社の代表駅がそれぞれ別の場所に設けられている場合それぞれの沿線人口違いもあり、JR駅前閑散としているのに対して近鉄駅前繁華街に近いというのが一般的である。そのほか官庁出先機関市役所企業支店・営業所なども近鉄の駅を利用する方が便利というケースが多い。日本国有鉄道国鉄時代から国有鉄道意義低く近鉄意義沿線住民には高かったからである。 これは、同地区国鉄線を建設したのが元々関西鉄道参宮鉄道などといった私鉄であり、鉄道国有法に基いてそれを国有化した後は一地方路線扱いとしてほとんど投資がなされなかったため、国鉄時代には近鉄並行する関西本線奈良線などは都市近郊路線にもかかわらず非電化単線時代長く続いているといった状況となったからである。これに対して近鉄の元となる大阪電気軌道参宮急行電鉄は、始めから高規格高速運転を行う路線として主要路線建設し、さらに買収路線伊勢電気鉄道買収した名古屋線奈良電気鉄道買収した京都線など)を含めて何度も複線化線形改良などを行い速達列車多く設定したため、輸送において国鉄よりはるかに優位に立つことができた。 国鉄分割民営化後は、JR西日本大和路線奈良線おおさか東線和歌山線桜井線万葉まほろば線)といった「アーバンネットワーク」の一部路線近鉄との対抗として大和路快速などの速達列車設定したり、JR東海名古屋駅 - 鳥羽駅間に快速「みえ」走らせたりするなど、国鉄時代比べて大きく改善されているが、それでも、列車本数等で近鉄が有利である区間が多い。 そのため、奈良三重両県において近鉄グループは、鉄道バス奈良交通三重交通)などの交通事業不動産ホテル百貨店などの付帯事業において強い影響力持ち、両県では「近鉄王国」と称されているほど、県民にとって近鉄グループは生活に欠かせないものとなっている。一例として、古くから皇室関係奈良三重方面への移動には京都近鉄名古屋から近鉄利用することが多く、このことからお召し列車の運行実績も他私鉄比べて多い。また、毎年1月4日内閣総理大臣伊勢神宮参拝に関して慣例的に近鉄特急利用されるまた、両県においては交通事業のほかに、近鉄百貨店代表される流通事業KCN近鉄ケーブルネットワーク)や奈良テレビ放送代表される通信・サービス事業近鉄不動産代表される不動産・開発事業都ホテルズ&リゾーツ奈良ホテル2019年3月31日都ホテルズ&リゾーツ脱退、翌4月1日よりJRホテルグループJR西日本ホテルズ単独加盟)・志摩観光ホテルなど)に代表される観光・レジャー事業など、近鉄グループ各社影響大きく受けている。 他には南都銀行柿の葉寿司本舗たなか、また三重テレビ放送百五銀行赤福など、グループ企業ではないものの、近鉄との関わりの強い企業非常に多い大阪奈良の間では、JR西日本大和路快速などが走る大和路線競合関係にある。 名古屋三重県下の間では、JR東海快速「みえ」などの関西本線紀勢本線参宮線列車競合関係にある。

※この「奈良県・三重県における近鉄」の解説は、「近畿日本鉄道」の解説の一部です。
「奈良県・三重県における近鉄」を含む「近畿日本鉄道」の記事については、「近畿日本鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奈良県・三重県における近鉄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良県・三重県における近鉄」の関連用語

奈良県・三重県における近鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良県・三重県における近鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近畿日本鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS