奈良県下の六斎念仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奈良県下の六斎念仏の意味・解説 

奈良県下の六斎念仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:00 UTC 版)

六斎念仏」の記事における「奈良県下の六斎念仏」の解説

奈良県下の六斎念仏は、大きく分けて奈良県中部吉野川流域北部奈良盆地周辺分布分けられるこのうち吉野川流域五條市御所市分布している。地理的に形態的にも紀北の六斎念仏と同様であるが、「シヘン」「ハクマイ」といった純粋な念仏曲以外にも、「シコロ」「シンバクマイ」といった世俗的歌謡により近い旋律有する曲を伝える点や、技巧性に富む鉦の叩き方が特徴となっている。また、ナムアミダブツ」や「ユウヅウネンブツ」のみではなく十三仏仏名唱和する箇所見受けられる。この紀ノ川吉野川流域では、南北朝時代越えた頃の六斎念仏の古い金石文史料確認されていることから、五来重によって六斎念仏起源一端高野山であることの根拠ともされている。東佐味では在地最後伝承者者が逝去し、この系譜途絶えさせないための新たな伝承方法模索されている。コロナ禍においても県内外の有志集まりオンラインでの練習続けるなど、六斎としては他に類を見ない継承活動が行われている。 さらに北部奈良盆地では奈良市のほかにも桜井市生駒郡周辺分布したことが知られる奈良六斎念仏上記の「シヘン」「バンドウ」などの念仏曲に加えて、「コウヤノボリ」を和讃歌ったものや、「融通讃」などとよばれる六斎念仏に独自の和讃中心とするものも多い。また、矢田寺免状受けて講の活動展開されていたことを示す史料がある。この地域では融通念仏宗檀徒によって講が構成されている場合が多い。しかし、大阪市平野大念仏寺部おねりに六斎講出仕する慣習など、融通念仏宗との繋がり近年のものであり、和讃内容矢田寺との繋がり指摘されるように、伝統的に高野ノボリやコツノボセ信仰を基に展開されたことが伺える。 また、念仏和讃など、唄念仏のみでなく、一部太鼓用いた六斎念仏伝える講が存在する。これは後述する「太鼓念仏」の要素をもつものであり、「高野山系」以外の六斎念仏要素見受けることができる。

※この「奈良県下の六斎念仏」の解説は、「六斎念仏」の解説の一部です。
「奈良県下の六斎念仏」を含む「六斎念仏」の記事については、「六斎念仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奈良県下の六斎念仏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良県下の六斎念仏」の関連用語

1
12% |||||

奈良県下の六斎念仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良県下の六斎念仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六斎念仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS