失敗原因とは? わかりやすく解説

失敗原因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:26 UTC 版)

のぞみ (探査機)」の記事における「失敗原因」の解説

当初失敗直接の原因は、十数年に1回といわれる強力な太陽フレアによる電気系統ショート保護回路作動とされたが、前段にて記述されているように、後に否定されている。実際の原因は、ISASにも分からないのが現状のようである。 最初のパワースイングバイにおいて、燃料逆流防止バルブ正常に開放されない動作障害確認されている。このバルブ1992年打ち上げの「マーズ・オブザーバー」(米、失敗)が燃料逆流によって爆発した考えられたことで、設計後期追加されたものだったバルブ追加本当に必要だったのかについて検討なされたものの、明確な結論出ていない。 また、小型機体に14種類もの観測機器積んだ基本設計そのものに無理があったとも考えられる日本初本格的惑星探査であるからこそ、観測機器減らした分の重量燃料予備制御装置振り分け信頼性向上させるべきではなかったのか、あるいはハレー彗星観測したさきがけ」「すいせい」のように2機同時に打ち上げて探査自体成功率上げるべきだったではないか、といった意見もある(実際アメリカソ連でも初期惑星探査で2機同時に打ち上げられることが多かった)。 一方で当時の状況では1機に多数観測機器を積まざるをえない面もあった。宇宙科学研究所予算ではM-Vロケット打ち上げ1年1回限界で、スケジュール数年先まで埋まっている。火星探査機会計画進んでいる「のぞみ」しかなく、次の計画はいつになるかわからなかった(事実、「再び火星探査を」という声はMELOSなどその後何度上がっているが、2010年代初頭において正式なプロジェクトとして認められたものはない)。仮にそのような計画認められたとしても、実際打ち上げまで最低でも10年近くかかってしまう。そのような状況から、様々な研究団体次々にのぞみへの観測機器搭載求め、それに応えた結果小型機体に14種類もの観測機器を積む事態になってしまったといえる大型H-IIロケット使用すればよかったという意見もある。小さなM-V使用したことで、探査機過剰な小型化軽量化強いたではないかという意見である。しかし、計画始まった1992年時点H-II打ち上げていたのは宇宙開発事業団で、ISASとはまだ別組織だった。仮に組織の壁を超えて使えたとしても、H-II打ち上げ費用1992年当時で1機180億 - 200億円で、予算が年200億円程度ISASH-II使用するのは現実的ではなかった。 当初の計画目的を果たすことは適わなかったが、「のぞみ」失敗からISAS数多く深宇宙探査教訓得た川口淳一郎始めとした軌道計算チーム粘り強い軌道検討、「1ビット通信」という極限での通信確保ノウハウなど、これらの経験小惑星探査機「はやぶさ」生かされ将来惑星探査にも活用される。のぞみの失敗当時は、ぎりぎりまで運用続けられたことに対して予算無駄遣いだったという批判もあった。その運用実績はやぶさ生かされるというISAS主張についても「論点のすり替え」だと批判する宇宙アナリストもいた。しかし結果としてはやぶさ通信途絶など度重なるトラブルを経ながら、いつ壊れてもおかしくないぎりぎりの状態で地球帰還果たしており、のぞみの極限状態運用経験十二分に活かされるとなった

※この「失敗原因」の解説は、「のぞみ (探査機)」の解説の一部です。
「失敗原因」を含む「のぞみ (探査機)」の記事については、「のぞみ (探査機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失敗原因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失敗原因」の関連用語

失敗原因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失敗原因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaののぞみ (探査機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS