太陽探査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 探査 > 太陽探査の意味・解説 

太陽探査

地球から1億5,000万kmはなれた太陽は、表面が約6,000度の恒星

地球をいつもあたたかく照らしてくれる太陽太陽系中心にあり、恒星1つです。直径約140km地球の約109倍もある大きな星は、地球を回る月の軌道すっぽり入るほどです。地球からは1億5,000kmはなれた距離にあり、ほかの恒星よりもひじょうに地球近くにあるため、明るく大きな光の玉のように見えます太陽水素ヘリウムガスからできていて、表面温度が約6,000度、重さ地球33万倍体積130万倍ほどの大きな球です。

OSOや有人スカイラブで太陽観測が可能になった

太陽は非常に明るいので観測しすいよう思われますが、地球の大気ゆらめきがじゃまになったり、大気そのものさえぎられX線などの観測地上からはできません。そのため、NASA(アメリカ航空宇宙局)は1962年以来OSO(太陽観測衛星)を7回も打ち上げて観測をおこなっています。また、1973年には有人スカイラブでも、数カ月上もの長いあいだ、いろいろな角度からの新し太陽の姿をとらえることができました太陽表面あらわれ黒点フレア(炎)、プロミネンス(紅炎)、コロナ(大気)などは、50億年もの昔から輝き続けている太陽のようすをまざまざと示すものです。

ドイツ生まれでNASAが打ち上げたヘリオスが太陽を観測

太陽探査機による最初太陽への近接探査としては、ドイツつくられアメリカで打ち上げて人工惑星軌道にのせた「ヘリオス探査機」がありますヘリオスは、太陽できるだけ近づいて黄道面から太陽系の中の磁場(じば)や太陽風太陽電波プラズマ宇宙塵(うちゅうじん)、太陽表面X線などを探査機しました。「ヘリオス1号」は1975年3月太陽へ4,487kmまで接近して観測しましたまた、ヘリオス2号」は1976年4月に4,338kmまで接近して観測しました

ドイツの太陽探査機ヘリオス
ドイツ太陽探査機ヘリオス

太陽の全容を明らかにする太陽探査機ユリシーズ

1990年10月打ち上げられたNASA/ESAの太陽極域軌道探査機ユリシーズ」は、木星スイングバイして、史上はじめて太陽周回極軌道(きょくきどう)に入ることができましたその後太陽系縦にめぐりながら黄道面遠くはなれた太陽系空間のようすを探ってます。ユリシーズ」では地球からの観測ヘリオス1、2号の観測ちがって太陽高緯度地方もはじめて観測できることから、太陽自体太陽活動有史以来はじめて立体的に全体像までを理解できることになります1995年6月太陽北極地方の上空に到達したユリシーズは、ぐるっと一周し2001年7月地球に最接近しました。そして今はふたたび、太陽北極向けて軌道移動し太陽観測しつづけてます。

史上はじめて太陽周回の極軌道に入った太陽探査機ユリシーズ
史上はじめて太陽周回極軌道入った太陽探査機ユリシーズ

ひのとり、ようこうによって太陽フレアのナゾが明らかに

1981年2月太陽活動期のさなかに東京大学宇宙研究所による科学衛星ひのとりブラック結晶分光装置蛍光比例計数管硬X線ガンマ線検出器、超精密太陽顕微鏡などを搭載して打ち上げられました。これらの搭載機器によって、太陽表面やその上を竜(りゅう)のようにはい回るX線フレアの像が太陽物理学者たちによってつくられました。また、1991年8月打ち上げられた同研究所科学衛星ようこうには軟X線硬X線の両波長望遠鏡搭載され太陽フレアの高精密観測おこなわれました。

日本が打ち上げた科学衛星ようこう
日本打ち上げた科学衛星ようこう





太陽探査と同じ種類の言葉

このページでは「スペース百科」から太陽探査を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から太陽探査を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から太陽探査 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽探査」の関連用語

太陽探査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽探査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS