大陸哲学における心の哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大陸哲学における心の哲学の意味・解説 

大陸哲学における心の哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 08:42 UTC 版)

心の哲学」の記事における「大陸哲学における心の哲学」の解説

この項目のほとんどの議論は、現代西洋哲学の中でいわゆる分析哲学」(時には英米哲学といわれることもある)という有力な学派スタイル)の業績しぼって論じられている。しかし他にも、大きなくくりで「大陸哲学」とまとめられる思想流れ存在する。ともかく、この呼び名の下にはさまざまな学派総括されているが、これらは分析哲学とは異なった次のような傾向をもっている。分析哲学言語分析論理分析焦点合わせがちなことに対して大陸哲学はより直接的に人間実存経験焦点を合わせることが多い。特に心についての議論に関しても、分析哲学のように言語形式分析に係わったりせず、思考経験概念直接的に把握しようとする傾向大陸哲学には強い。現代における、ヘーゲル主義伝統呼応してあるいは対抗して発達してきた学派に「マルクス主義」と「実存主義」がある。ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルの『精神現象学』において、ヘーゲル心(精神)の3つのタイプについて区別して議論している。まず「主観的精神」、これは一個人がもつ精神である。次に客観的精神」、これは社会国家がもつ精神をいう。最後に絶対精神」、これはあらゆる概念統一意味するヘーゲルの『エンチクロペディ』にある「精神哲学」を参照。ここでは個人心と身体物質の関係よりも、それを超えた社会国家との関係が問題とされ、その関係をどのように考えるかによって、ヘーゲル絶対的観念論からマルクス主義弁証法的唯物論といういわば正反対見解導き出されのである実存主義は、セーレン・キェルケゴールフリードリヒ・ニーチェ著作に基づく思想であり、サルトルは、実存する人間の心がその経験内容どのように取り扱うかに焦点合わせたのである現象学創始者エトムント・フッサールは、論理学研究端緒に、論理学上の諸概念諸法則のイデア的な意味をすべて取り出すためには、前提となりうるすべての理論取り払った直感」によって把握するしか方法がなく、その直感も完全に展開され明証的なものでなければならないとして、そのような方法によって記述される論理学を「純粋論理学」と呼んだ。純粋論理学成立するためには、それが認識論によって基礎付けられていなければならないが、そのためには、現象学的分析が必要であり、事あるごとに常に「事象そのものへ」へ立ち返り繰り返し再生可能な直感との照合繰り返すことによって、イデア的意味の不動同一性確保するために不断に努力しなければならないとし、そのための記述的心理学には「現象学」が必要であるとしたのである。ここでは、デカルト二元論除けられ、事象背後には何も想定されいとされるのである。 あまり知られていない重要な例として、心の哲学取り組む哲学者であり認知科学者でもある、両方伝統統合しようとしたロン・マクラムロックがいる。ハーバート・サイモン考え借りメルロー=ポンティマルティン・ハイデッガー実存主義的現象学からも影響受けて、マクラムロックは、世界内存在("Dasein", "In-der-welt-sein") である人間の条件からして、人はその存在から抽象しやり方や、彼自身をその一部として統合した経験的対象から切り離して分析する方法では、自分自身理解することができないことを示す。

※この「大陸哲学における心の哲学」の解説は、「心の哲学」の解説の一部です。
「大陸哲学における心の哲学」を含む「心の哲学」の記事については、「心の哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大陸哲学における心の哲学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大陸哲学における心の哲学」の関連用語

大陸哲学における心の哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大陸哲学における心の哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心の哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS