きゃっかんてき‐せいしん〔キヤククワンテキ‐〕【客観的精神】
客観的精神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 06:23 UTC 版)
客観的精神(きゃっかんてきせいしん)とは哲学用語の一つ。これはゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルによって提唱された概念であり、主観的精神と絶対的精神の中間に存在する精神とされた。この段階というものは人間の精神の成長の過程にあり、自由となった精神が外的には法律として表れ、内的には道徳として表れ、これらが統一されることで人倫となるということであった。
外部リンク
- 客観的精神 とは - コトバンク
- 藤田貴宏「客観的観念論と私法学(三)-ラーレンツ法学の体系的再構成の試み-」『早稲田法学』第75巻第1号、早稲田大学法学会、1999年9月、249-300頁、CRID 1050282677477171200、 hdl:2065/2401、 ISSN 0389-0546。
- 木村靖比古「ヘーゲルの法哲学についての一考察」『岩手大学学芸学部研究年報』第18巻、岩手大学学芸学部、1961年6月、35-46頁、doi:10.15113/00012389。
客観的精神と同じ種類の言葉
- 客観的精神のページへのリンク