基礎付け
基礎付け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 12:01 UTC 版)
数学の基礎を明確にすること、あるいは数学そのものを研究することのために、集合論や数理論理学そしてモデル理論は発展してきた。フランスの数学者グループであるニコラ・ブルバキは、集合論による数学の基礎付けを行い、その巨大な体系を『数学原論』として著した。彼らのスタイルはブルバキ主義とよばれ、現代数学の発展に大きな影響をあたえた。個々の対象の持つ性質を中心とする研究方法である集合論とは別の体系として、対象同士の関係性が作るシステムに主眼を置くことにより対象を研究する方法として圏と関手の理論がある。これはシステムという具体性からコンピュータネットワークなどに応用される一方で、極めて高い抽象性を持つ議論を経て極めて具体的な結果を得るようなアブストラクト・ナンセンスなどと呼ばれる形式性も持ち合わせている。
※この「基礎付け」の解説は、「数学」の解説の一部です。
「基礎付け」を含む「数学」の記事については、「数学」の概要を参照ください。
「基礎付け」の例文・使い方・用例・文例
- 基礎付けのページへのリンク