大野神社 (栗東市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野神社 (栗東市)の意味・解説 

大野神社 (栗東市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 16:14 UTC 版)

大野神社
所在地 滋賀県栗東市荒張896
位置 北緯34度59分23.9秒 東経136度01分20.3秒 / 北緯34.989972度 東経136.022306度 / 34.989972; 136.022306 (大野神社 (栗東市))座標: 北緯34度59分23.9秒 東経136度01分20.3秒 / 北緯34.989972度 東経136.022306度 / 34.989972; 136.022306 (大野神社 (栗東市))
主祭神 菅原道真
社格 郷社
創建 平安時代後期
本殿の様式 三間社流造
別名 天神社、狛坂天神
例祭 5月5日
地図
大野神社
テンプレートを表示

大野神社(おおのじんじゃ)は、滋賀県栗東市にある神社[1]。旧社格郷社

祭神

歴史

詳しい創建年代は不明であるが、古典・所伝によると元慶6年(882年)より以前から社のあったことがうかがわれる[3]

由緒としては、聖武天皇勅願により、奈良の都の北東(鬼門)の方角に位置する地に国家鎮護の霊山として金勝山上に金勝寺(大菩提寺)が創建され、後に平安時代後期になって現・滋賀県栗東市荒張[注 1]の当地に金勝寺の鎮守社として天之水分神が祀られ、天神社として創建されたのが当社の始まりであるという。以来、当社は金勝荘の総社にもなっていた[3]

当社は後に狛坂天神、次いで於之宮天神(おのみやてんじん)とその名を改めている[3]

寛平9年(897年)に菅原道真が勅使として金勝寺に参向した際は当社に滞在している。そうした道真とのゆかりや道真歿後の天神信仰を受け、天徳3年(959年)に当社・於之宮天神の本殿の横に道真を祀った天満宮が建立された。しかし、いつしか当社は天満宮の方が本殿とされ、かつての祭神である天之水分神は末社とされてしまい[3]、社名も於野宮天満宮と改められた[4]

以降、武家の崇敬を集めるなどして社運が隆盛し、鎌倉時代には近江国の守護佐々木氏六角氏)が、室町時代には足利義尚等によって社殿の造営、修理などが行われている[5]

1869年明治2年)には社名が大野神社と改められ[3]1876年(明治9年)に村社に列せられている。1915年大正4年)には神饌幣帛料供進社に指定され、1929年昭和4年)に郷社に昇格している[4][6]

境内には明治天皇や岡部譲等の歌碑がある[7]

境内

摂末社

  • 三社殿(出雲社、栗東市指定有形文化財) - 祭神:出雲大神、恵比寿大神八幡大神。摂社。一間社流見世棚造。
  • 水分社 - 祭神:天之水分神。末社。こちらが当社の当初の主祭神であった。
  • 境外社
    • 春日神社 - 東坂地域。
    • 松倉神社 - 中村地域。
    • 中山神社 - 蔵町地域。
    • 白山神社 - 観音寺地域。
  • 兼務社
    • 春日神社 - 荒張地域。

文化財

重要文化財

栗東市指定有形文化財

  • 三社殿(出雲社)
  • 木造十一面観音菩薩立像 - 平安時代
  • 鰐口 - 室町時代大永六丙戌年四月、大工兵衛の刻銘がある。

所在地

  • 滋賀県栗東市荒張896

アクセス

  • JR琵琶湖線・JR草津線草津駅から帝産湖南交通。下記の各停留所で下車[注 2]
    • 「大野神社参道入口」停留所下車、徒歩約500 m
    • 「コミュニティセンター金勝」停留所下車、徒歩約900 m
    • 「中村」停留所下車、徒歩約1.5 km
(交通アクセスの出典:[9]
備考

その他

脚注

注釈

  1. ^ 近江国栗太郡荒張村、金勝村荒張
  2. ^ 系統によって(金勝側の)終点が異なるため、近隣の各停留所からのアクセスを記載。路線バスに関する詳細は同事業者の記事または公式サイトを参照。
  3. ^ (アイドルグループ「嵐」をモチーフとしたもの[17]。町おこしの一環として発売されたが、ジャニーズ事務所の公認品ではない[16]。姉妹品として、競走馬にちなんだバウムクーヘン「栗東 馬勝ったバウム」がある[18][19][20]

出典

  1. ^ 大野神社例祭 | 全国観光情報サイト 全国観るなび 滋賀県”. 日本観光振興協会. 2018年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。
  2. ^ 大野神社 (オオノ)”. 滋賀県神社庁. 2020年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e 大野神社ホームページ ご祭神・由緒
  4. ^ a b 滋賀県神社庁 大野神社
  5. ^ 滋賀・びわ湖 観光情報 大野神社
  6. ^ 大野神社”. 栗東市観光物産協会. 2021年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月30日閲覧。
  7. ^ 大野神社”. びわこビジターズビューロー (2019年3月4日). 2022年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月30日閲覧。
  8. ^ 大野神社楼門”. 国指定文化財等データベース. 国宝・重要文化財(建造物). 文化庁. 2019年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月30日閲覧。
  9. ^ 大野神社 交通アクセス”. 大野神社. 2023年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月9日閲覧。
  10. ^ こんぜめぐりちゃんバス”. 栗東市観光協会 (2024年). 2024年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  11. ^ 大野神社参道入口 草津駅-西住宅-金勝公民館(帝産湖南交通) (西住宅(滋賀県)方面) バス時刻表”. NAVITIME. ナビタイムジャパン. 2023年11月10日閲覧。 “(草津駅発は草津駅東口 草津駅-金勝公民館(帝産湖南交通) (西住宅(滋賀県)/コミュニティ金勝方面) バス時刻表を参照)”
  12. ^ 大野神社線の運行について”. 滋賀帝産グループ (2019年5月27日). 2022年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月30日閲覧。
  13. ^ くりちゃんバス時刻表(令和2年10月1日改正)” (PDF). くりちゃんバス時刻表のご案内. 栗東市 (2021年10月1日). 2022年10月29日閲覧。
  14. ^ 嵐ファンの聖地 大野神社で「馬勝った守」」『産経新聞』2013年12月11日。オリジナルの2023年8月10日時点におけるアーカイブ。2023年8月8日閲覧。
  15. ^ 授与品 | こんぜの里 大野神社”. 大野神社. 2023年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。 “(アーカイブ出典は2023年8月時点)”
  16. ^ a b c 嵐ファン”聖地”で5色の大野バウムがバカ売れ、仕掛け人に聞いた”. 週刊女性PRIME. 週刊女性9月1日号. 主婦と生活社 (2015年8月20日). 2022年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。
  17. ^ a b りっとうキラリさん 田中 由美さん(さきら内「カフェ アプリ」オーナー)”. 広報りっとう No.911 2014年2月号. 栗東市. 2023年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。
  18. ^ a b 【寺×スイーツ(4)(番外編)】大野神社「大野バウム」”. ミライのアイデア. 白夜書房 (2021年8月20日). 2023年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。
  19. ^ a b 広がる!「馬のまち栗東」”. 広報りっとう 2019年3月号(No.962). 栗東市. 2022年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。
  20. ^ 新たな試み”. 安井酒店(栗東トレセン敷地内) (2021年6月25日). 2023年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。
  21. ^ 嵐ファンの聖地 大野神社 境内「大野cafeアプリ」通販サイト”. 大野 CAFE & BAUM. アプリ栗東バウム工房. 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。
  22. ^ 「栗東 金勝庵」オープン!!”. 掲示板. 大野神社. 2023年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月1日閲覧。
  23. ^ 京都新聞社. “「嵐」ファン集う“聖地”の神社にお食事処オープン 店主はニシキゴイ生産の鯉師「食事通じて縁を」”. まいどなニュース. 神戸新聞社. 2023年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。
  24. ^ a b mikky: “競馬ファンなら一度は行きたい競馬の「聖地」5選”. SPAIA競馬. ニュース. グラッドキューブ (2017年6月13日). 2023年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。
  25. ^ 蹄鉄守 | こんぜの里大野神社”. 大野神社. 2023年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月8日閲覧。
  26. ^ ハロウィンイベント開催!”. 大野神社 (2022年10月8日). 2022年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月29日閲覧。
  27. ^ 「妖怪おでん」販売やコスプレも 滋賀・大野神社で和風ハロウィーン」『京都新聞』2022年10月27日。オリジナルの2022年10月31日時点におけるアーカイブ。2023年3月30日閲覧。
  28. ^ 【満員御礼】大野妖会ハロウィン通信”. 大野神社. 2022年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月30日閲覧。
  29. ^ a b 大野神社 (2023年10月10日). “開催が目前まで迫って来た 「第2回 大野ハロウィン」”. X(旧Twitter). 2023年11月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野神社 (栗東市)」の関連用語

大野神社 (栗東市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野神社 (栗東市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野神社 (栗東市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS