大広間席とは? わかりやすく解説

大広間席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 03:23 UTC 版)

伺候席」の記事における「大広間席」の解説

大広間席(おおびろま)は、国持大名国主)および准国持大名准国主)が入った部屋国主以外でも、四品上の官位を持つ親藩および外様大名はこの席に詰めた。 殿席家名領国石高初官経過極官親疎城主備考大広間松平薩摩守島津家薩摩鹿児島 72万石 従四位下侍家督時-権少将 従四位上権中将 外様 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間松平陸奥守伊達家陸奥仙台 62万石 従四位下侍家督時-権少将 従四位上権中将 外様 大身国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間松平摂津守(尾張松平家美濃高須 3万石 従四位下侍家督翌年-権少将 従四位上権少将 尾張連枝 無城 大広間松平左京大夫紀伊松平家伊予西条 3万石 従四位下侍家督翌年-権少将 従四位上権少将 紀伊連枝 無城 定府 大広間細川越中守細川家肥後熊本 54万石 四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 大身国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間松平筑前守黒田家筑前福岡 473,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間松平安芸守浅野家) 安芸広島 426,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間松平肥前守(鍋島家肥前佐賀 357,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 大身国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間松平長門守毛利家長門 369,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間松平相模守(池田家因幡鳥取 325,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間藤堂和泉守藤堂家伊勢安濃津 323,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間松平備前守池田家備前岡山 315,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間松平阿波守(蜂須賀家阿波徳島 257,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間松平土佐守山内家土佐高24万2,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間松平出羽守松江松平家出雲松江 186,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 御家門 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間上杉弾正大弼上杉家出羽米沢 15万石 四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 大身国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間対馬守宗家対馬府中(厳原) 10万石格 四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大広間有馬中務大輔有馬家筑後久留米 218,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 大身国持 大広間佐竹右京大夫佐竹家出羽久保田 205,000四品 家督時-侍従 従四位権少将 外様 大身国持 大広間松平大学頭水戸松平家陸奥守2万四品 家督翌年-侍従 従四位下侍水戸連枝 無城 定府 大広間松平播磨守水戸松平家常陸府中 2万四品 家督翌年-侍従 従四位下侍水戸連枝 無城 定府 大広間伊達遠江守伊達家伊予宇和島 10万四品 家督30歳代-侍従 従四位権少将 外様 国持差継表大名 大広間立花左近将監立花家筑後柳河 10万9,000朝散大夫 家督後-四品 従四位下侍外様 国持差継表大名 五位の間は間詰四品昇進後に大広間遷る 大広間丹羽左京大夫丹羽家陸奥二本松 10万3,000朝散大夫 家督後-四品 従四位下侍外様 国持差継表大名 五位の間は間詰四品昇進後に大広間遷る 大広間松平大和守(越前松平家上野前橋 17万石 朝散大夫 家督数年-四品 四品より30年-従四位下侍御家門 城主 五位の間は間詰四品昇進後に大広間遷る 大広間松平出雲守(前田家越中富山 10万朝散大夫 家督数年-四品 四品より40年-従四位下侍外様 城主 五位の間は間詰四品昇進後に大広間遷る 大広間松平兵部大輔家(越前松平家播磨明石 8万石10万石格) 朝散大夫 家督数年-四品 四品より30年-従四位下侍御家門 城主 五位の間は間詰四品昇進後に大広間遷る 大広間松平飛騨守前田家加賀大聖寺 10万朝散大夫 家督数年-四品 老年其節次第-従四位下侍外様 無城 五位の間は間詰四品昇進後に大広間遷る 大広間松平右近衛将監越智松平家石見浜田 61,000朝散大夫 家督数年-四品 四品より30年-従四位下侍御家門 城主 五位の間は帝鑑間四品昇進後に大広間遷る 大広間津軽越中守津軽家陸奥弘前 10万朝散大夫 家督数年-四品 大聖寺前田氏准ずる従四位下侍外様 城主 五位の間は間詰四品昇進後に大広間遷る 大広間南部大膳大夫南部家陸奥盛岡 20万石 朝散大夫 家督30年または50歳-四品 従四位権少将 外様 大身国持 五位の間は間詰四品昇進後に大広間遷る

※この「大広間席」の解説は、「伺候席」の解説の一部です。
「大広間席」を含む「伺候席」の記事については、「伺候席」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大広間席」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大広間席」の関連用語

大広間席のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大広間席のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伺候席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS