大広間・台所塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大広間・台所塔の意味・解説 

大広間・台所塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 22:04 UTC 版)

ドゥーン城」の記事における「大広間・台所塔」の解説

領主塔西側には大広間があり、大きさ20メートル (66 ft)×8メートル (26 ft) で、木製屋根まで12メートル (39 ft) の高さがある。この屋根19世紀修繕葺き替えられたものである大広間には暖炉が無いが、セントラル・ファイアで部屋暖めルーバー用いて換気をしていたと考えられている。創建当時屋根どのような構造だったか詳細不明だが、推測元に屋根修復されている。広間には複数大きな窓から光が差し込み、また1階部分にある3つの貯蔵庫に繋がる階段もある。 広間には、中庭から繋がる階段上ってアクセスでき、階段先に三角形ロビーがある。ロビーからは、この時代にしては珍しい、楕円形のアーチ付いた2つ大きな配膳窓を通じて広間台所両方に行くことができる。台所塔は、実質的にはタワー・ハウス(英語版になっており、大きさ17メートル (56 ft)×8メートル (26 ft)である。台所もまたヴォールトになっており、広間と同じ階で貯蔵庫真上位置している。この城の台所は、創建当時スコットランドでは最も充実した設備のあるものの1つで、オーブンや5.5-メートル (18 ft) 幅の暖炉据えられている。1581年木製階段置き換えるかたちで増設されたと考えられる階段タレットは、ロビーから客間のある2フロア通じている。客間中には「ロイヤル・アパートメント」(英: "Royal Apartments")と呼ばれる部屋含まれ、これは2つベッドルーム謁見室が付いた続き部屋で、王室からの訪問者にふさわしい間取りとなっている。

※この「大広間・台所塔」の解説は、「ドゥーン城」の解説の一部です。
「大広間・台所塔」を含む「ドゥーン城」の記事については、「ドゥーン城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大広間・台所塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大広間・台所塔」の関連用語

大広間・台所塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大広間・台所塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドゥーン城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS