領主塔とは? わかりやすく解説

領主塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 22:04 UTC 版)

ドゥーン城」の記事における「領主塔」の解説

この城で1番の塔であるゲートハウスは領主塔(英: The Lord's tower)として使われており、建物13メートル (43 ft) 四方(元々の計画では18メートル (59 ft) 四方)、およそ29メートル (95 ft) の高さがある。また北東角には、エントランス隣接してラウンドタワーが張り出している。この塔には領主館(英: The Lord's Hall2階部分)と3階部分部屋があり、これらはエントランス通路の上位置している。丸石飾られヴォールト状の通路14メートル (46 ft)の長さで、以前2組木製扉で守られていたほか、現在でもイェット英語版)(蝶番になった鉄格子の扉)が残されている。パッセージ両側据えられ衛兵所では、銃眼通して通路を見渡すことができ、領主塔の基底部である1階部分もよく見える。またこの通路抜けると中庭に出ることができる。 中庭に向かう通路含まれる1階部分と、その上にあって2階部分全て占めている領主館の間には直接連絡がない。領主館には、中庭から繋がる石垣囲まれ階段から出入りすることができ、階段先には門がある。領主館広間ヴォールトになっており、珍しいことに暖炉が2基据えられている。床面タイル木製羽目板、ミンストレルズ・ギャラリー(英語版)は、1880年代になって導入されたものである以前大広間に繋がる扉も1880年代のものと考えられていたが、現在では建築当時のものと考えられている。広間と同じ階にはいくつかの脇部屋があるが、ラウンドタワーの部屋には上方くぐり戸があるほか、南壁中にある小部屋からは広間中庭両方見渡せる。広間北窓下にある、「殺人穴」(英: "murder hole")とも呼ばれる出し狭間からは、パッセージにやってきた襲撃者に対して、物を投げつけることができる。 大広間の上層(3階部分)には第2広間があり、公爵夫人続き部屋一部成している。南壁にある小礼拝堂 (Oratory) からは中庭を見渡すことができ、中には聖水盤(英語版)や祭器卓(英語版)を収める壁龕へきがん)がある。小礼拝堂壁面にある通路は、城のカーテンウォール沿った通路繋がっている。公爵夫人広間(英: The Duchess' hall)にある木製天井や、木製床・屋根は、いずれも1880年代のものである上層部石造り部分は、1580年代修繕据え付けられたものである

※この「領主塔」の解説は、「ドゥーン城」の解説の一部です。
「領主塔」を含む「ドゥーン城」の記事については、「ドゥーン城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「領主塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領主塔」の関連用語

領主塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領主塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドゥーン城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS