大学陸上部関係者による不祥事とその対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大学陸上部関係者による不祥事とその対応の意味・解説 

大学陸上部関係者による不祥事とその対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:28 UTC 版)

東京箱根間往復大学駅伝競走」の記事における「大学陸上部関係者による不祥事とその対応」の解説

大学陸上部関係者事件不祥事起こした場合、各大学相応処分なされるほかに、箱根駅伝参加大学に対して競技団体である関東学連が同連盟規約に基づき審査行い当事者又は所属大学に対して罰則与えことがある規約62条)。 近年発覚した事件・不祥事概要処分 2008年12月1日第85回2009年)のシード校である東洋大学経済学部2年陸上部員駅伝選手)が、通学途中東武東上線電車内での強制わいせつ行為現行犯逮捕されるという事件を起こした。本大会出場大学所属陸上部員による不祥事発覚したのは、これが初めてのことであった箱根駅伝大会まで1カ月切った時期ではあったが、東洋大学はこの問題対す処分として、当該学生退部処分監督部長引責辞任陸上部長距離部門チーム練習無期限自粛する決定をした。この対応を受けた関東学連は特別審査委員会開き12月5日に、東洋大学への補助金支給停止、本大会で集団応援禁止といった条件付けた上で東洋大学出場認め決定をした。この決定について関東学連は、集団ではなく個人での犯罪であった点、加害者個人的に責任問え成人である点、合宿などチーム活動中ではない時に起きた点を挙げた上で一部員の不祥事によって真摯に勉学トレーニング励んだ部員諸君がその成果発表する機会まで失うことは誠に不憫」との見解表明した。なお、無期限活動自粛12月6日解除された(自粛期間5日間)。 2009年3月日本体育大学陸上部跳躍種目選手が同部合宿所内で大麻栽培し大麻取締法違反容疑書類送検されたことなどを理由関東学連の特別審査委員会4月17日日本体育大学陸上部全体に対して箱根駅伝の次大会シード権剥奪出雲全日本大学選抜駅伝全日本大学駅伝への推薦取消含めた処分決定した日本体育大学側は当初陸上競技部学生(約400人)に連帯責任負わせるのは筋違いなどと反発し関東学連に対して質問状を出すに至った が、最終的に処分受け入れた。なお、次大会シード権剥奪されたのは箱根駅伝史上初めてのことである。詳細は「日本体育大学#陸上競技部による大麻栽培通貨偽造事件」を参照

※この「大学陸上部関係者による不祥事とその対応」の解説は、「東京箱根間往復大学駅伝競走」の解説の一部です。
「大学陸上部関係者による不祥事とその対応」を含む「東京箱根間往復大学駅伝競走」の記事については、「東京箱根間往復大学駅伝競走」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大学陸上部関係者による不祥事とその対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学陸上部関係者による不祥事とその対応」の関連用語

大学陸上部関係者による不祥事とその対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学陸上部関係者による不祥事とその対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京箱根間往復大学駅伝競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS