出場大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 10:16 UTC 版)
「第57回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の記事における「出場大学」の解説
準々決勝から登場する。明治大学(関東大学対抗戦Aグループ1位枠・12年連続49回目) 東海大学(関東大学リーグ戦1部1位・16年連続18回目) 天理大学(関西大学リーグ戦Aリーグ1位・7年連続29回目) 早稲田大学(関東大学対抗戦Aグループ2位枠・37年連続54回目) 3回戦から登場する。慶應義塾大学(関東大学対抗戦Aグループ3位枠・2年ぶり37回目) 帝京大学(関東大学対抗戦Aグループ4位枠・22年連続28回目) 筑波大学(関東大学対抗戦Aグループ5位枠・3年連続23回目) 流通経済大学(関東大学リーグ戦1部2位・13年連続21回目) 日本大学(関東大学リーグ戦1部3位・2年連続19回目) 同志社大学(関西大学リーグ戦Aリーグ2位・ 2年連続52回目) 京都産業大学(関西大学リーグ戦Aリーグ3位・8年連続34回目) 2回戦から登場する。朝日大学(東海・北陸・中国・四国代表・9年連続9回目) 1回戦で対戦する。福岡工業大学(九州代表(九州学生リーグI部1位)・2年振り27回目) 八戸学院大学(北海道・東北代表・2年連続3回目)
※この「出場大学」の解説は、「第57回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の解説の一部です。
「出場大学」を含む「第57回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の記事については、「第57回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の概要を参照ください。
出場大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 14:56 UTC 版)
「第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の記事における「出場大学」の解説
準々決勝から登場する。帝京大学(関東大学対抗戦Aグループ1位・23年連続29回目) 東海大学(関東大学リーグ戦1部1位・17年連続19回目) 京都産業大学(関西大学リーグ戦Aリーグ1位・9年連続35回目) 早稲田大学(関東大学対抗戦Aグループ2位・38年連続55回目) 4回戦から登場する。明治大学(関東大学対抗戦Aグループ3位・13年連続50回目) 慶應義塾大学(関東大学対抗戦Aグループ4位・2年連続38回目) 日本体育大学(関東大学対抗戦Aグループ5位・13年振り25回目) 日本大学(関東大学リーグ戦1部2位・3年連続20回目) 大東文化大学(関東大学リーグ戦1部3位・3年振り22回目) 近畿大学(関西大学リーグ戦Aリーグ2位・9年振り10回目) 天理大学(関西大学リーグ戦Aリーグ3位・8年連続30回目) 3回戦から登場する。同志社大学(関西大学リーグ戦Aリーグ4位・ 3年連続53回目) 2回戦から登場する。福岡大学(九州代表(九州学生リーグI部1位)・4年振り24回目) 1回戦で対戦する。朝日大学(東海・北陸・中国・四国代表・10年連続10回目) 八戸学院大学(北海道・東北代表・3年連続4回目)
※この「出場大学」の解説は、「第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の解説の一部です。
「出場大学」を含む「第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の記事については、「第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の概要を参照ください。
出場大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 19:50 UTC 版)
「第55回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の記事における「出場大学」の解説
出典: 準々決勝から登場する。帝京大学(関東大学対抗戦Aグループ1位枠・20年連続26回目) 東海大学(関東大学リーグ戦1部1位・14年連続16回目) 天理大学(関西大学リーグ戦Aリーグ1位・5年連続27回目) 早稲田大学(関東大学対抗戦Aグループ2位枠・35年連続52回目) 3回戦から登場する。慶應義塾大学(関東大学対抗戦Aグループ3位枠・21年連続36回目) 明治大学(関東大学対抗戦Aグループ4位枠・10年連続47回目) 筑波大学(関東大学対抗戦Aグループ5位・3年振り21回目) 大東文化大学(関東大学リーグ戦1部2位・6年連続26回目) 流通経済大学(関東大学リーグ戦1部3位・11年連続19回目) 立命館大学(関西大学リーグ戦Aリーグ2位・2年連続19回目) 京都産業大学(関西大学リーグ戦Aリーグ3位・6年連続32回目) 2回戦から登場する。朝日大学(東海・北陸・中国・四国代表・7年連続7回目) 1回戦で対戦する。北海道大学(北海道・東北代表・初出場) 福岡工業大学(九州代表(九州学生リーグI部1位)・2年振り26回目)
※この「出場大学」の解説は、「第55回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の解説の一部です。
「出場大学」を含む「第55回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の記事については、「第55回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の概要を参照ください。
出場大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 19:49 UTC 版)
「第54回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の記事における「出場大学」の解説
出典: 準々決勝から登場する。帝京大学(関東大学対抗戦Aグループ1位・19年連続25回目) 大東文化大学(関東大学リーグ戦1部1位・5年連続25回目) 天理大学(関西大学リーグ戦Aリーグ1位・4年連続26回目) 明治大学(関東大学対抗戦Aグループ2位枠・9年連続46回目) 3回戦から登場する。慶應義塾大学(関東大学対抗戦Aグループ3位枠・20年連続35回目) 早稲田大学(関東大学対抗戦Aグループ4位枠・34年連続51回目) 東海大学(関東大学リーグ戦1部2位・13年連続15回目) 流通経済大学(関東大学リーグ戦1部3位・10年連続18回目) 法政大学(関東大学リーグ戦1部4位・2年振り32回目) 京都産業大学(関西大学リーグ戦Aリーグ2位・5年連続31回目) 立命館大学(関西大学リーグ戦Aリーグ3位・2年振り18回目) 2回戦から登場する。福岡大学(九州代表(九州学生リーグI部1位)・7年振り23回目) 1回戦で対戦する。朝日大学(東海・北陸・中国・四国代表・6年連続6回目) 東北学院大学(北海道・東北代表・2年連続5回目)
※この「出場大学」の解説は、「第54回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の解説の一部です。
「出場大学」を含む「第54回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の記事については、「第54回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の概要を参照ください。
出場大学(シード校・ノーシード校)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 19:47 UTC 版)
「第53回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の記事における「出場大学(シード校・ノーシード校)」の解説
シードA~D 準々決勝から登場する。シードA:帝京大学(関東大学対抗戦Aグループ1位(前年度優勝校所属1位)・18年連続24回目) シードB:東海大学(関東大学リーグ戦1部1位(前年度準優勝校所属1位)・12年連続14回目) シードC:早稲田大学(関東大学対抗戦Aグループ2位・33年連続50回目) シードD:天理大学(関西大学リーグ戦Aリーグ1位・3年連続25回目) シードE~H 3回戦から登場する。シードE:流通経済大学(関東大学リーグ戦1部2位・9年連続17回目) シードF:同志社大学(関西大学リーグ戦Aリーグ2位・4年連続50回目) シードG:明治大学(関東大学対抗戦Aグループ3位・8年連続45回目) シードH:大東文化大学(関東大学リーグ戦1部3位・4年連続24回目) シードI 2回戦から登場する。シードI:朝日大学(東海・北陸・中国・四国代表・5年連続5回目) 下記3校はシード校ではないが、3回戦から登場する。慶應義塾大学(関東大学対抗戦Aグループ4位・19年連続34回目) 中央大学(関東大学リーグ戦1部4位・4年連続17回目) 京都産業大学(関西大学リーグ戦Aリーグ3位・4年連続30回目) 下記2校はシード校ではなく、1回戦で対戦する。東北学院大学(北海道・東北代表・2年振り4回目) 福岡工業大学(九州代表(九州学生リーグI部1位)・6年連続25回目)
※この「出場大学(シード校・ノーシード校)」の解説は、「第53回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の解説の一部です。
「出場大学(シード校・ノーシード校)」を含む「第53回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の記事については、「第53回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の概要を参照ください。
- 出場大学のページへのリンク