出場国選考基準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出場国選考基準の意味・解説 

出場国選考基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 12:13 UTC 版)

世界フィギュアスケート国別対抗戦」の記事における「出場国選考基準」の解説

選考対象となる大会世界フィギュアスケート選手権ヨーロッパフィギュアスケート選手権四大陸フィギュアスケート選手権世界ジュニアフィギュアスケート選手権、、ISUグランプリシリーズISUグランプリファイナルISUジュニアグランプリファイナルを除くISUジュニアグランプリで、各国選手獲得したISU世界ランキング用いられるポイント参照する対象となる一連の選手権大会で各選手が最も多くポイント獲得した一大会のものを、各国ごと男子シングル上位2名、女子シングル上位2名、ペア上位1組アイスダンス上位1組分合計する。また対象となる一連のグランプリ大会で各選手が最も多くポイント獲得した一大会のものを、各国ごと男子シングル上位2名、女子シングル上位2名、ペア上位1組アイスダンス上位1組分合計する。これらの合計大きい順に選考される。 ただし世界フィギュアスケート選手権ISUグランプリシリーズISUグランプリファイナルでの獲得ポイント優先され世界フィギュアスケート選手権ポイント獲得した選手数が上記満たない場合にのみヨーロッパフィギュアスケート選手権または四大陸フィギュアスケート選手権での獲得ポイントが、さらに選手数が足りない場合にのみ世界ジュニアフィギュアスケート選手権での獲得ポイント参照される。またISUグランプリシリーズまたはISUグランプリファイナルポイント獲得した選手上記満たない場合にのみISUジュニアグランプリファイナルを除くISUジュニアグランプリでの獲得ポイント参照される各大会順位獲得ポイント順位世界選手権欧州選手権四大陸選手権世界Jr.選手権グランプリファイナルグランプリJr.グランプリ1 1200 840 500 800 400 250 2 1080 756 450 720 360 225 3 972 680 405 648 324 203 4 875 612 365 583 292 182 5 787 551 328 525 262 164 6 709 496 295 472 236 148 7 638 446 266 213 133 8 574 402 239 191 120 9 517 362 215 108 10 465 325 194 97 11 418 293 174 12 377 264 157 13 339 237 141 14 305 214 127 15 275 192 114 16 247 173 103 17 222 156 93 18 200 140 83 19 180 126 75 20 162 113 68 21 146 102 61 22 131 92 55 23 118 83 49 24 106 74 44 獲得ポイントのない順位は0ポイントではなくポイント獲得していないとみなされる

※この「出場国選考基準」の解説は、「世界フィギュアスケート国別対抗戦」の解説の一部です。
「出場国選考基準」を含む「世界フィギュアスケート国別対抗戦」の記事については、「世界フィギュアスケート国別対抗戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出場国選考基準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出場国選考基準」の関連用語

出場国選考基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出場国選考基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界フィギュアスケート国別対抗戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS