多重実現可能性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多重実現可能性の意味・解説 

多重実現可能性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:38 UTC 版)

ヒラリー・パトナム」の記事における「多重実現可能性」の解説

パトナム仕事多岐にわたるが、中でも心の哲学についてのものはよく知られている。彼のこの分野へのもっとも有名な独創的貢献は、多重実現可能性仮説説明のために1960年代後半発表された数点の基本的論文行われている。これらの論文パトナムは、かのタイプ同一説主張反対して、「痛みC繊維発熱等しい」というのは必ずしも真ではない、と論じたパトナム論文従えば痛みは、様々な生物神経系の全く異な物理的状態に対応(英: correspond)しうるが、そのいずれの生物であってもなお「痛い」という同じ心的状態を経験するパトナムはこの命題例証するために動物界に例を求めている。いったい、様々な種類動物の脳構造が、痛みその他の心的状態を同じやり方了解するなどということありうるだろうか、というのが彼の問いである。(同じタイプ心的状態は同じタイプ物理的状態によって実現されなくてはならないとして)もしそれ様々な種類動物が同じ脳構造をもっていないならば、それらの動物は同じタイプ心的状態や性質を抱くことができない(しかし、異なる種の動物は同じ脳構造持っていないにもかかわらず痛みその他の精神状態共有しているように思われる)。この難問への答えは、痛みその他の心的状態は(同じタイプ心的状態であっても異なる種においては異なタイプ物理的状態によって了解されている、というものでなくてはならないパトナムはここで議論一歩先へと進め異星人人工知能ロボット及び珪素生命体についても同様のことを言えるだろうか、と問うている。パトナム主張によれば、これらの仮定存在者が人間と同じ神経化学作用持っていないというだけでは、彼らが痛み感じることができない考え理由にはならないパトナムによればタイプ同一説が行っていた「野心的」かつ「ほとんどありそうもない推測は、多重実現可能性の一例によって反駁されうるのである。この議論は、ときどき「蓋然性論法」(英: likelihood argument)として参照される。 さらにパトナムは、彼が「機能的同型性」(英: functional isomorphism)と呼ぶものに基づいて補足的な議論展開している。機能的同型性とは、「一方システムの諸状態と他方システムの諸状態の間に機能的な関連維持するような対応があるとき、二つシステム機能的に同型である」とするものであるコンピュータ場合一方機械における状態間のシーケンスつながり他方機械における状態間のシーケンスつながり正確に反映しているとき、またそのときのみ、二つマシン機能的に同型である。それゆえに、シリコン・チップつくられコンピュータ歯車つくられコンピュータは、機能的に同型ありうるが、構成上は異なる。機能的同型性は、多重実現可能性を含意している。この議論は、時々「アプリオリ論法」(英: a priori argument)として参照されるジェリー・フォーダーパトナム及び他の人々指摘によれば、多重実現可能性は、タイプ同一説への強力な反論であるばかりか心的現象のような高次現象についてどのような低次説明(たとえばニューロンシナプス活動というミクロ・レベルの説明など)を行っても、抽象性や一般性の点で満足のいく説明ならないことを示している。機能主義は、心的性質を、原因結果の用語でのみ特徴付けられる機能的性質とみなすものであり、ミクロ物理現象レベルから〔心的性質高次レベルに〕抽象化したものであり、それゆえ心と身体の間の関係についての説明として、より優れたのであるように思われる事実ネズミ捕り器、ソフトウェア及び本棚のような多く機能的性質は、物理レベルにおいては多重実現されている。

※この「多重実現可能性」の解説は、「ヒラリー・パトナム」の解説の一部です。
「多重実現可能性」を含む「ヒラリー・パトナム」の記事については、「ヒラリー・パトナム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多重実現可能性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多重実現可能性」の関連用語

多重実現可能性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多重実現可能性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒラリー・パトナム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS