外国人起草の是非とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外国人起草の是非の意味・解説 

外国人起草の是非

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「外国人起草の是非」の解説

欧米の例を挙げて外国人起草危険性指摘したのは穂積陳重であった民商法共通の論点)。 近世法編纂論の始祖イギリスベンサムは、欧米諸国に対して外国人起草の利を説き自身法典編纂事業に当たらせよと提案したが、その名声執拗な主張にもかかわらず、アメリカ・ロシアなど諸国遂に受け容れられなかったのである外国人立案法典公平なり、何となれば内国人如く党派もしくは種族などに関する偏見なければなり。外国人立案法典は精完なり。何となれば衆目の検鑿(けんさく甚だ厳なればなり。ただ外国人はその国情明らかならず、その民俗に通ぜざるの弊ありといえども法典組織各国大抵その基礎を同じうするものなるをもって、敢てこれをもって欠点となすに足らず。 — ジェレミー・ベンサム改進主義抱持する総べての国民対す法典編纂提議彼の著書は既に各国語翻訳せられ…学説は既に一世を風靡し…名を知らぬ者はなかったのである。しかも、この碩学にしてその素志天下に容れられなかったのは…法典の編纂一国立法上の事業なるが故に、これを外国人委託するは、その国法律家大いに隗ずるところであって且つ国民的自重心を傷つくること甚だであるからである。明治23年第1回帝国議会において、商法実施延期問題貴族院の議に上ったとき、我輩は同院で延期改修論を主張したが、上に述べた如き例を引いて国民行為典範たる諸法典を外国人作ってもらうのは国の恥であると述べたのは、幾分議員動かしたように見えた。 — 穂積陳重ベンサム法典編纂提議」『法窓夜話72話 法典…起草外国人委託したと云ふことは独立国ではギリシアを除くの外はないことと私は思ふ政府が我国の中にこの大事業委託べき法律家がないと認められたのは、私等甚だ恥しいことと思ふ併ながらそれは余事である、この外国人起草いたした法典であれば殊更に注意して入れるやうに…なされてなければならぬことであらう…我国の商業慣習と云ふものは御役所本棚の奥へ這入って居るじゃらうと思ふ。 — 穂積陳重貴族院演説 このギリシャ王国も、オスマン帝国からの独立時バイエルン王国から迎えた新国オソン1世出身国法学者招聘して起草させたに過ぎないギリシャ慣習無視した立法政策国民顰蹙を買い、失脚一因になった。 なおロシア人法学者民法起草させたモンテネグロ公国ロシア帝国事実上保護国起草者ボギシッチは純粋な外国人ではなくバルカン半島言語慣習精通した近辺出身者。 しかし、陳重は偏狭な国粋主義者ではなかった。最新西洋法理に基づき日本人自身の手編纂するとともに外国人大家意見批評を仰ぐべきだとも主張していたのである世界を家とし、人類を友とし…以てベンサム氏の眼中国境なきを推すに足るべし、人或は此論を読で、ベンサム氏の迂なるを嗤ふ、然れども、「ベンサム」の「ベンサム」たる所以の者、実に此処に在りて存す。 — 穂積陳重法典論』1890年明治23年

※この「外国人起草の是非」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「外国人起草の是非」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外国人起草の是非」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国人起草の是非」の関連用語

外国人起草の是非のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国人起草の是非のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS