基本構文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:34 UTC 版)
基本の文は単にコマンドを実行するものである。先頭の単語がコマンド名として認識され実行される。"echo" などの内部コマンドの場合と外部コマンドの場合がある。それに続く単語列は、そのコマンドの引数として渡される。 基本構文レベルでは、以下のような文法の機能が存在する。 ワイルドカード 他のUnixシェルと同様、任意のコマンド行引数にワイルドカードを使用できる。ワイルドカード文字を含む単語がある場合、それをパターンとし、マッチするファイル名の一覧と置換する。* は、任意長の文字列とマッチする。 ? は、任意の1つの文字とマッチする。 [...] は、角括弧内の任意の文字とマッチする。ハイフンで範囲指定することもできる。 [!...] は、角括弧内の文字以外の任意の文字とマッチする。 cshではいくつか便利な記法を導入しており、他のUnixシェルにも採用されている。abc{def,ghi} は、abcdef または abcghi に展開される。 ~ は、カレントユーザーのホームディレクトリを意味する。 ~user は、その user のホームディレクトリを意味する。 複数ディレクトリレベルのワイルドカード、例えば "*/*.c" といった記述も可能である。 ワイルドカード処理をシェルが行うようにしたことは、Unixにおける重要な決定の1つである。つまり、どのコマンドでも同じようにワイルドカードが使え、シェルだけがワイルドカード処理に必要なコードを備えていればよい。しかし、そのために子プロセス生成時のexecシステムコールには非常に長い引数を効率的に渡す必要が生じた。対照的にWindowsはコマンド行をUnicodeでおよそ32K文字までに制限しており、ワイルドカード処理は各アプリケーションが行うようになっている(実際にはC言語のmain()関数を実行する前にCのランタイムコードが自動的に行う)。これはMS-DOSからの伝統である。MS-DOSではアプリケーションに渡せるコマンド行は128バイトに制限されていたため、ワイルドカード処理をコマンドプロンプト側で行うのは非現実的だった。 入出力リダイレクト cshでコマンドを実行する場合、デフォルトではcshの標準入力/標準出力/標準エラー出力をそのまま継承し、それらはcshが動作している端末(または端末エミュレータ)を指しているのが普通である。入出力リダイレクトを行うことで入力または出力に端末ではなくファイルを使うよう設定できる。> file は、標準出力が file に書かれることを意味する。既存ファイルの場合は上書きし、無ければ新規作成する。エラーはシェルのウィンドウに表示される。 >& file は、標準出力と標準エラー出力の両方が file に書かれることを意味する。既存ファイルの場合は上書きし、無ければ新規作成する。 >> file は、標準出力が file の最後尾に追記されることを意味する。 >>& file は、標準出力と標準エラー出力の両方が file の最後尾に追記されることを意味する。 < file は、file から標準入力に読み込むことを意味する。 << string は、ヒアドキュメントである。string にマッチする行が入力されるまでの入力内容を標準入力として読み込む。 連結 コマンドは、次のような手段で1行に複数個連結することができる。; は、1つめのコマンドを実行し、次に2つめのコマンドを実行することを意味する。 && は、1つめのコマンドを実行し、そのリターンコードが0(成功)の場合、2つめのコマンドを実行する。 || は、1つめのコマンドを実行し、リターンコードが0以外(失敗)の場合に2つめのコマンドを実行する。 パイプ 複数のコマンドをパイプで接続でき、あるコマンドの出力を次のコマンドの入力とすることができる。この場合、2つのコマンドは並行して動作する。| は、前のコマンドの標準出力を次のコマンドの標準入力に接続する。エラーはシェルのウィンドウに表示される。 |& は、前のコマンドの標準出力と標準エラー出力を次のコマンドの標準入力に接続する。 変数置換 単語にドル記号 "$" がある場合、それに続く文字列を変数名と解釈し、その変数の値で置換する。変数にパス名を入れておくと、ヒストリの編集機構を使って特定部分(ファイル拡張子やファイル名本体のみなど)を取り出すこともできる。 引用符とエスケープ 引用機構は、空白、ワイルドカード、括弧、ドル記号など通常なら特殊な意味を持つ文字をリテラルテキストとして扱えるようにする。\ は、続く文字を通常のリテラル文字として扱う。 "string" は弱い引用である。空白やワイルドカードはリテラルとして扱われるが、変数やコマンド置換はそのまま機能する。 'string' は強い引用である。囲まれた文字列全体がリテラルとして扱われる。 コマンド置換 コマンド置換は、あるコマンドの出力を別のコマンドの引数として使えるようにする。`command` は command を実行し、その出力でコマンド行の当該部分を置換する。 バックグラウンド実行 通常、コマンドを実行開始するとそれが終わるのを待ち合わせ、次のコマンドを実行するか、ユーザーのコマンド入力を促すプロンプトを表示する。command & は、command をバックグラウンドで実行開始し、即座に次のコマンドを受け付けられるようにする。 サブシェル サブシェルはシェルの子プロセスであり、現在の状態を継承しているが、それを変更することもできる。例えば、カレントディレクトリを変更しても親のカレントディレクトリは変化しない。( commands ) は、commands をサブシェルで実行することを意味する。
※この「基本構文」の解説は、「C Shell」の解説の一部です。
「基本構文」を含む「C Shell」の記事については、「C Shell」の概要を参照ください。
基本構文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/20 01:47 UTC 版)
「UPDATE (SQL)」の記事における「基本構文」の解説
テーブル "t" に対し、列 "c2" の値が a であれば、列 "c1" の値を 1 にセットする。 UPDATE t SET c1 = 1 WHERE c2 = 'a'; テーブル "t" に対し、列 "c2" の値が a であれば、列 "c1" の値に 1 を加算する。 UPDATE t SET c1 = c1 + 1 WHERE c2 = 'a'; 1つのUPDATEステートメントで複数列を更新することも可能である。下の例では、テーブル "t" に対し、列 "c1" の値を 1 に、列 "c2" の値を 2 にセットする。 UPDATE test SET c1 = 1, c2 = 2;
※この「基本構文」の解説は、「UPDATE (SQL)」の解説の一部です。
「基本構文」を含む「UPDATE (SQL)」の記事については、「UPDATE (SQL)」の概要を参照ください。
基本構文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 20:00 UTC 版)
曲線を描画する plot コマンドの基本形は、以下となります plot(曲線の定義式、x=a..b,options); 曲面を描画する plot3d コマンドの基本形は、以下となります plot3d(曲面の定義式, x=a..b, y=c..d, options) ; x,y,z で、陰関数で定義されたグラフの場合は plots[implicitplot3d](陰関数による曲面の定義式, x=a..b, y=c..d,z=e..f, options) である。その他に媒介変数表示等も可能だが、それは下の表に纏めます。 ただし、曲面を描画する場合には、 with(plots): を予め読み込んでおかねばならない。具体的には、 with(plots):implicitplot3d(x^2+y^2=1, x=-1..1, y=-1..1) のようにすればよい。ただし、この場合はzの定義域や、曲面の色やグリッドを指定するためのoptionは省略した(省略しても問題ない)。 また、with(plots):は同じシェルの上で作業する限り一度読み込めば、あとはそのシェルを終了するまで有効なので、 plot3d(x+y, x=1..2, y=1..2); 別の作業with(plots):implicitplot3d(x^2+y^2=1, x=-1..1, y=-1..1); のように、一度だけ読み込んでその後は読み込む必要がないが、 plot3d(x+y, x=1..2, y=1..2); 別の作業with(plots):implicitplot3d(x^2+y^2=1, x=-1..1, y=-1..1); のように、曲面を描くたびに読み込んでも別段問題がない。
※この「基本構文」の解説は、「Maple」の解説の一部です。
「基本構文」を含む「Maple」の記事については、「Maple」の概要を参照ください。
- 基本構文のページへのリンク