土食症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 土食症の意味・解説 

土食症

読み方:どしょくしょう
別表記:土食病

土を食べるという異常行動を起こす症状のこと。世界各地古くから知られており、特に妊娠した若い女性多く見られる症状だといわれている。妊娠により欠乏した鉄分を補うために、土食衝動に駆られるのだと説明されることもある。

土 (食材)

(土食症 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 15:02 UTC 版)

本項ではの食用について解説する。岩塩など一部を除き、土壌は現代において一般的な食品とはみなされていない。一方で、人類が土壌を摂食する文化は世界各地に分布しており、消化作用の促進、滋養強壮解毒などの目的で摂取されている[1]

土壌中の栄養素

土壌にはマグネシウムナトリウムカルシウム鉄分などのミネラルが含まれている。

ヒト

土食文化

一般的な食文化として、土を食材として用いる地域は世界各地に分布している[1]。例えばアメリカ合衆国南部では黒人奴隷が持ち込んだ土食文化が普及し、調理済み土を一般商店で買い求めることができる。また、ネイティブ・アメリカンはイワーキー(癒しの土、Ee-Wah-Kee)と呼び心労回復のために土を食べる[1]。その他、ベトナムでもてなし料理として知られている土の網焼や、ハイチのテーレという名のビスケットにも土が原料として用いられている[1]フランス料理にも[要出典]煮込んだ土にルッコラの根を添えた「土のスープ」という料理がある[1]

樺太アイヌ民族も、調理に土を使っていたことが知られている。 珪藻土(アイヌ語: チエトィ。「我らの食べる土」の意) を水に溶いて煮立てたものにハナウドの葉柄、ウラジロタデの若い茎、クロユリ鱗茎などを搗き潰して加え、油を加えたりして食する[2]

18世紀後期のドイツの博物学者フンボルトは、1800年6月にオリノコ川沿いの村で、オトマコ族(Otomacs)の住民が土を食べることを観察している[3]。土は灰黄色のきめの細かいもので、直径10センチメートルあまりの団子にして保存される。直接呑み込むほか、煮炊きの際に溶かして使うこともある。持ち帰った団子を分析したところ、シリカアルミナのほか若干の石灰から成り、脂肪炭水化物は含まれていなかった。彼は、洪水の期間はが獲れないので土を食べて飢えをしのぐのであろうと結論づけた[4]

上記以外にも、飢饉や食糧難の時代に珪藻土ベントナイトが食品の増量材として使われたことがある。加藤清正が建てた当初の熊本城は、籠城戦の食糧を想定して土壁カンピョウ芋がらをつなぎに塗りこめた珪藻土が用いられている。

薬としての利用

ベントナイトは下剤や食用のもの(例:乾パン)の腹持ちを良くするために含まれることがある[5]カオリナイト賦形剤止瀉薬として薬に使われる[6]。アタパルジャイト(attapulgite)も止瀉薬の有効成分として利用されている[7]

中国の薬用植物・鉱物などをまとめた本草綱目の7章には鉱物の作用について書かれた「土部」がある。黄土の竈から得られる嘔吐・下血・止血に用いる漢方薬伏龍肝中国語版」などが記載されている。

14世紀まで、ギリシャのリムノス島の土(レムノス土)が、赤痢に対する薬や解毒剤として医療用に処方されていた[3][8]。1848年の重要な薬局方に記載され19世紀まで使用されたという情報もある[9]小プリニウスによると「目の下で擦ると、涙と痛みを抑制する。出血の場合は、酢と共に処方する。脾臓や肝臓の病気、酷い月経、蛇咬傷と毒に対して使用される」と報告している。

西アフリカ地域の伝統民間療法としてつわりの軽減にカラバッシュ・チョーク(calabash chalk)やnzuなどと呼ばれる粘土を処方するものがあるが、鉛やヒ素が含まれることが知られており、英国食品基準庁などは摂取しないよう求めている[10][11]。またデトックス用途と称して粘土を含む飲料(いわゆる「飲むクレイ」)やサプリメントが流通しているが、これも鉛やヒ素を含む製品がたびたび流通しており、英国食品基準庁は摂取しないよう求めている[12][13][14][15]

その他、薬用とされた土
  • アルメニア粘土英語版 - 赤痢・下痢・出血の薬として処方された他、歯磨き粉・本・陶器の赤色顔料、金細工に利用された。

土食症

紀元前5-4世紀の医者ヒポクラテスの本に土食症が記述され、1世紀頃の学者アウルス・コルネリウス・ケルススの有名な医学書「De Medicina(医学論)」にも貧血との関連が記載されている[3]。現代においても、土食を含む異食症の患者には、貧血など微量栄養素の欠乏症との有意な関連が報告されている[16]

妊娠した女性が土壁をかじったり、地面の土を食べた事例は日本でも古くから知られており、亜鉛や鉄分が不足して味覚異常になった際に発症しやすい行動であることが科学的に明らかになっている[1]タンザニアのペンバ島では、若い女性が土を食べ始めることは妊娠の兆候として喜ばれる[17]。普段土を食さない人が上記のような症状に陥る場合は土食症geophagia)と呼ばれる病名を冠する。

混入物として

古代ローマ時代に、パンに当時「白い土」と呼ばれた酸化マグネシウム炭酸塩が入っていたという告発がされた[18]。19世紀にはイギリスでパンに石灰やミョウバン等が混ぜられたとして問題になり、食の安全が見直しされ検出法が発達した[19]

動物の土壌食性

土を食べるシルキー・シファカ (en) 、マロジェジ国立公園(マダガスカル)においてDaniela HerzogおよびErik R. Patelによって撮影

有機質の多い土壌(主に表土)には無数の微生物や小動物が生息している。ミミズはこれらを土と共に摂食している。

鳥類哺乳類にも、土壌を食するものがある。オウムウシコウモリネズミゾウなどは、動物習性として土を摂食することが知られている[20][17]。その機能として塩類などミネラル補給説や、土壌の物理組成による物吸着説[注 1]、胃腸障害の改善、アシドーシス改善作用説などがある[21][22]ウガンダのキバレ国立公園のチンパンジーの土食の理由は、土壌成分のカオリナイトとある種の植物が作用することで得られる抗マラリア原虫物質である可能性がある[1][23]。一方でカオリナイトには下痢止めの作用も知られており、マハレ山塊国立公園のチンパンジーの場合、胃腸障害が疑われる時に、蟻塚をこのんで食べることが知られている[注 2]

脚注

注釈

  1. ^ コロブスの研究からアルカロイドタンニンを吸着しているのかもしれないという報告がある。バクは複数多種の草本を少量ずつ摂取するのでアルカロイドを土中の多孔質で吸着・微生物による分解するために食後に土を食べる。
  2. ^ シンディ マハレの蟻塚の成分はミネラルや石灰よりも、カオリナイトが多く含まれている。

出典

  1. ^ a b c d e f g 杉岡
  2. ^ 知里、pp. 64f, 158, 204。クロユリの鱗根を土とともに食することは次にも記されている。宮部金吾三宅勉『樺太植物誌』樺太庁、豊原、1915年、479頁。 
  3. ^ a b c Woywodt, A; Kiss, A (2002). “Geophagia: the history of earth-eating”. Journal of the Royal Society of Medicine 95 (3): 143–6. doi:10.1258/jrsm.95.3.143. PMC 1279487. PMID 11872770. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1279487/. 
  4. ^ フンボルト、第24章、pp. 77ff。
  5. ^ Database of Select Committee on GRAS Substances (SCOGS) Reviews Bentonite”. FDA database. FDA. 2011年8月15日閲覧。
  6. ^ 第5回 厚生科学審議会 医薬品販売制度改正検討部会 医薬品のリスクの程度の評価と情報提供の内容等に関する専門委員会 資料 止瀉薬
  7. ^ “Why is geophagy treated like dirt?”. Deviant Behavior 24 (4): 353–71. (2003). doi:10.1080/713840222. 
  8. ^ Abrahams PW (2013). “Geophagy and the Involuntary Ingestion of Soil”. In Selinus O. Essentials of Medical Geology. Springer. doi:10.1007/978-94-007-4375-5_18 
  9. ^ Thompson, CJS (1929). The Mystery and Art of the Apothecary. London: John Lane. p. 44 
  10. ^ カナダ保健省が重金属(鉛やヒ素)を含むCalabash chalkに注意喚起(071004)”. 国立健康・栄養研究所. 2019年12月15日閲覧。
  11. ^ Importing dietary supplements and health foods”. Food Standards Agency. 2019年12月15日閲覧。
  12. ^ 安藤佳子 (2012-10). “海外ニュース: イギリス、アメリカ他 / クレイ(粘土)摂取に警告”. 国民生活 (国民生活センター) (3). http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201210_04.pdf. 
  13. ^ Ben Bouckley (2012年8月14日). “Shun dangerous clay-based 'detox' drinks: FSA warns UK consumers”. BeverageDaily. William Reed. 2019年12月16日閲覧。
  14. ^ 英国FSAが重金属 (ヒ素、鉛) を含む飲料に注意喚起 (090828)”. 国立健康・栄養研究所. 2019年12月15日閲覧。
  15. ^ 英国FSAが高濃度の重金属 (ヒ素、鉛) を含む製品に注意喚起 (120815)”. 国立健康・栄養研究所. 2019年12月15日閲覧。
  16. ^ Miao, Diana; Young, Sera L.; Golden, Christopher D. (2015). “A meta-analysis of pica and micronutrient status” (英語). American Journal of Human Biology 27 (1): 84–93. doi:10.1002/ajhb.22598. ISSN 1520-6300. PMC PMC4270917. PMID 25156147. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ajhb.22598. 
  17. ^ a b Blech
  18. ^ ジョン・ハンフリース『狂食の時代』講談社、2002年3月。ISBN 406211156X。(原書:John Humphrys, THE GREAT FOOD GAMBLE, ISBN 0340770465) pp. 53-54
  19. ^ 18世紀後期から 19世紀における英国の不純物混和文化史序説(3)」『兵庫教育大学研究紀要』第39巻、2011年9月、145-158頁、 NAID 40019042830 
  20. ^ “Nutrition or Detoxification: Why Bats Visit Mineral Licks of the Amazonian Rainforest”. PLOS ONE 3 (4): e2011. (2008). doi:10.1371/journal.pone.0002011. http://www.plosone.org/article/fetchObject.action?uri=info:doi/10.1371/journal.pone.0002011&representation=PDF. 
  21. ^ 西田
  22. ^ Pebsworth, Paula A.; Huffman, Michael A.; Lambert, Joanna E.; Young, Sera L. (2019). “Geophagy among nonhuman primates: A systematic review of current knowledge and suggestions for future directions” (英語). American Journal of Physical Anthropology 168 (S67): 164–194. doi:10.1002/ajpa.23724. ISSN 1096-8644. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ajpa.23724. 
  23. ^ Krief

参考文献

  • Jörg Blech (2007年12月28日). “SPIEGEL ONLINE - Why Do People Eat Dirt?” (英語). 2009年9月2日閲覧。
  • 知里真志保『分類アイヌ語辞典 第一巻 植物篇』日本常民文化研究所、1953年。 覆刻収録『知里真志保著作集』 別巻I、平凡社、1976年。 
  • フンボルト, アレクサンダー・フォン 著、ヴァイグル, エンゲルハルト 編『新大陸赤道地方紀行』 下、大野英二郎・荒木善太訳、岩波書店〈17・18世紀大旅行記叢書【第II期】11〉、2003年(原著1818-1829年)。 
  • 杉岡幸徳『世界奇食大全』文春新書、2009年、124-127頁。 ISBN 978-4-16-660704-4 
  • 西田利貞『新・動物の「食」に学ぶ』京都大学学術出版会〈学術選書037〉、2008年、132-136頁。 
  • Noémie Klein, François Fröhlich and Sabrina Krief (2008.4). “Geophagy: soil consumption enhances the bioactivities of plants eaten by chimpanzees”. Naturwissenschaften (Heidelberg: Springer Berlin) (4): 325-331. doi:10.1007/s00114-007-0333-0.  ISSN 0028-1042 (Print). ISSN 1432-1904 (Online)
  • シンディ エンジェル 著、羽田節子 訳『動物たちの自然健康法―野生の知恵に学ぶ』紀伊國屋書店、2003年、89-109頁。 

関連項目

  • 異食症
  • 土粥
  • テングノムギメシ
  • クレイセラピー
  • 塩場英語版
  • 動物生薬学英語版
  • 石#食 - 石を食べる習慣もある。
  • 砂嚢 - 鳥類などは砂を飲み込んで砂嚢中に溜めておき、そこで硬いものを砕き消化の助けとする。
  • 胃石 - 鳥類や水棲動物、恐竜に見られる飲み込まれた石。水中のウェイトや、食べた食物を体内ですり潰すのに使用される。
  • テラ・シギラタ英語版 - この語は3つの異なる物を意味する(1.中世の薬用土。2.ギリシア・ローマ考古学において古代ローマで作られた特徴的な陶器群を指す語。3.古代の陶器に触発され、それらを再現した現代の陶芸ジャンル)。
  • こぶ弁慶 - 上方落語。土壁を食べる男の話。

土食症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 03:53 UTC 版)

土 (食材)」の記事における「土食症」の解説

紀元前5-4世紀医者ヒポクラテス本に土食症が記述され1世紀頃の学者アウルス・コルネリウス・ケルスス有名な医学書De Medicina医学論)」にも貧血との関連記載されている。 妊娠した女性土壁かじったり、地面の土を食べた事例日本でも古くから知られており、亜鉛鉄分不足して味覚異常になった際に発症しやすい行動であることが科学的に明らかになっている。タンザニアペンバ島では、若い女性が土を食べ始めることは妊娠兆候として喜ばれる普段土を食さない人が上記のような症状陥る場合は土食症(geophagia)と呼ばれる病名冠する

※この「土食症」の解説は、「土 (食材)」の解説の一部です。
「土食症」を含む「土 (食材)」の記事については、「土 (食材)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土食症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土食症」の関連用語

土食症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土食症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土 (食材) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土 (食材) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS