国際・総合研究部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際・総合研究部の意味・解説 

国際・総合研究部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:21 UTC 版)

国立水俣病総合研究センター」の記事における「国際・総合研究部」の解説

国際・情報室 世界各国からの研究者招いて水銀分析技術モニタリング技術臨床診断技術等共同実施する。その共同研究加え研究者同士意見交換の場ともなる国際会議頻度多くして開催しており、水俣では「NIMDフォーラム」を7度実施している。また海外でも「国際ワークショップ」をタンザニアブラジルにて実施している。2001年国際水銀会議においては中心的立場すすめた情報係としては、同じく2001年に「水俣病情報センター」を開設し、「水俣病関連資料総合調査事業」、展示開設ホームページ整備などの取り組み行っている。 社会科学室 2000年に「水俣病悲劇繰り返さないために=水俣病経験から学ぶもの(橋本道夫編)」に水俣病歴史的問題点整理考察したものを記載して刊行した。現在では、特に地域社会スポットをあて、関係者からのコメント写真情報収集から、差別偏見対立などの地域現状調査し地域復興取り組む加えて年々高齢化の進む水俣病患者、特に小児性患者生活状況把握重視して地域医療福祉事業の向上のために研究重ねている。 自然科学室 水銀動態調査の展開を中心として、水俣地域だけでなく、西日本各地内湾生物調査も7箇所渡り実施してきた。そこから水銀濃度に関して低下見られるものの、未だに他地域比べて高い度数を示すことがわかった調査並行して開発途上国における水銀問題にも他部と協同取り組んでいる。対象中国インドネシアニカラグア等が挙げられ対象国には環境調査技術移転行っている。2005年にからは新しく大気中の水銀動態についての研究行っている。 水銀分析法 水銀分析法赤木法は初代国際・総合研究部長の赤木洋勝によって開発され方法で、2004年環境省によって「水銀分析マニュアル」として編集された。国際的に高い評価得ており、様々な分野用いられている。

※この「国際・総合研究部」の解説は、「国立水俣病総合研究センター」の解説の一部です。
「国際・総合研究部」を含む「国立水俣病総合研究センター」の記事については、「国立水俣病総合研究センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際・総合研究部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際・総合研究部」の関連用語

国際・総合研究部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際・総合研究部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立水俣病総合研究センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS