国鉄長期債務償還とその破綻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄長期債務償還とその破綻の意味・解説 

国鉄長期債務償還とその破綻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 00:55 UTC 版)

日本国有鉄道」の記事における「国鉄長期債務償還とその破綻」の解説

日本国有鉄道清算事業団」も参照 分割民営化によって処理すべき債務は、最終国鉄長期債25兆0600億円のほか、日本鉄道建設公団債務および本州四国連絡橋公団債務国鉄負担分、北海道四国九州の各新会社対す経営安定化基金原資合わせた31兆4500億円に上った。さらに民営化にともなう年負担などの将来費用5兆6600億円を加えた371100億円について、国鉄清算事業団新幹線鉄道保有機構新会社6社(JR東日本JR東海JR西日本JR貨物鉄道通信鉄道情報システム)が承継した。このうち新会社が5兆9300億円、新幹線鉄道保有機構が5兆6300億円を引き継ぎ、残る6割に相当する25兆5200億円について、国鉄清算事業団引き継いだ国鉄清算事業団承継長期債償還には、清算事業団移管された不要旧国鉄用地売却益見込み額7兆7000億円)、JR株式売却益など(同1兆1,600億円)、新幹線鉄道保有機構からの貸付金収入(同2兆8,800億円)を充てるとしていたが、当初から13兆7,700億円は財源不足として国民負担とする計画だった。 巨額債務対し毎年1兆円の支払い利息発生したため、政府1987年昭和62年)から年間数百億 - 2,000億円程度利子支払い補助金拠出したが、株式市場低迷および土地価格下落で、バブル景気時の見込みもとより民営化以前から問題となっていた支払い利息分を超える収入すら得ることができずに毎年多額損失計上。さらに借り換え資金の調達額の増加に伴う新たな利払い増えたために、1996平成8)年度には1日あたり24億円の支払い利息新たに発生する状況陥ったこのため元本の処理すらできないまま債務総額28兆3,000億円に膨張して償還スキーム事実上破綻し国鉄清算事業団1998年平成10年)に解散した結局償還不能となった債務のうち、政府保証付債務24兆2,000億円は、1986年昭和61年)および1988年昭和63年)の閣議決定基づいて1998平成10)年度の国の一般会計繰り込まれ郵便貯金特別会計からの特別繰り入れ2002平成14〉年度まで)、たばこ特別税収、一般会計国債費などを財源とする国民負担処理することになった政府保証付国鉄長期債残高は、民営化20年後にあたる2007年平成19年3月末には20兆9,964億円、民営化25年後の2012年平成24年3月末には18兆6,432億円、民営化30年後の2017年平成29年3月末には17兆6,570億円 であった。 また年金負担分4兆1,000億円については国鉄清算事業団土地株式などの資産承継した日本鉄道建設公団が、特例業務として資産売却収入国庫補助金負担することになった。のち2003年平成15年)の日本鉄道建設公団独立行政法人化に伴い、現在は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構負担継続している。

※この「国鉄長期債務償還とその破綻」の解説は、「日本国有鉄道」の解説の一部です。
「国鉄長期債務償還とその破綻」を含む「日本国有鉄道」の記事については、「日本国有鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄長期債務償還とその破綻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国鉄長期債務償還とその破綻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄長期債務償還とその破綻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本国有鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS