国鉄車両関係色見本帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄車両関係色見本帳の意味・解説 

国鉄車両関係色見本帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 10:22 UTC 版)

国鉄色」の記事における「国鉄車両関係色見本帳」の解説

1950年代前半までは、必要の都度塗料メーカー塗料見本板を作成し国鉄工作局の承認得た上で車両工場メーカーへと配布していた。使用している色数少なかった頃はこれで問題なかったが、1950年代には多くの色が車両使用されるようになってきた。このため国鉄では、1953年に、車両色彩基本的な指針決定するべく、日本鉄道技術協会車両の色調節研究委託したまた、この時代からマンセル記号により色を表現するようになった1956年に、国鉄車両使われる塗装の色をまとめた見本帳として作成されたのが「国鉄車両関係色見本帳」である。当初車内の色のみマンセル記号併記されていたが、1959年作成され第2版では、全ての色にマンセル記号併記されることになったまた、この見本帳に掲載された色は、「何色何号」と呼ばれるようになった。この色見本帳に掲載された色は、国鉄制定色呼ばれている。 この見本帳は、印刷ではなく実際塗料使った見本であり、またマンセル記号記載されているため、塗装時期工場ごとに色合い異なる状態はなくなり国鉄のどの工場でもほぼ同じような色で塗装できることになった。後の車両塗装標準化にも貢献したといえる

※この「国鉄車両関係色見本帳」の解説は、「国鉄色」の解説の一部です。
「国鉄車両関係色見本帳」を含む「国鉄色」の記事については、「国鉄色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄車両関係色見本帳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄車両関係色見本帳」の関連用語

国鉄車両関係色見本帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄車両関係色見本帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS