国鉄駅建設時のエピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄駅建設時のエピソードの意味・解説 

国鉄駅建設時のエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 09:52 UTC 版)

天津西駅」の記事における「国鉄駅建設時のエピソード」の解説

1898年光緒24年清国政府あずかり知らぬところで、英、独の資本家達が独断で津鎮鉄道天津鎮江鉄道)の建設請け負う事を決定清国政府圧力屈し1908年光緒34年)に借款同意し、また路線名も津浦鉄道に改められた。 津浦鉄道の北部区間当時見切り発車工事開始されており現在の静海県良王庄から工事開始したが、これは天津起点位置未だ決定していなかった事によるものである。鉄路大臣呂海寰が派遣した調査員送った決定的な報告書には「河北趙家場附近空き地は二頃(面積の単位、1頃は約6.14ha)余り有り地勢平坦にして、苫屋無く、また墳墓無くターミナル駅建設の用に堪えうる。」とあった。当時の「河北趙家場」とは現在の紅橋区運河一帯であるが、当時の南運河は今の様に曲がっておらず、この川の北岸が「河北趙家場」と呼ばれており、現在の天津西駅から500m離れていない。こうして趙家場駅が建設される事となったが、これが現在の天津西駅であり、趙家場駅の小さな洋館造り駅舎今尚天津西駅待合室一つとして現存している。

※この「国鉄駅建設時のエピソード」の解説は、「天津西駅」の解説の一部です。
「国鉄駅建設時のエピソード」を含む「天津西駅」の記事については、「天津西駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄駅建設時のエピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄駅建設時のエピソード」の関連用語

国鉄駅建設時のエピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄駅建設時のエピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天津西駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS