営業運転開始以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 営業運転開始以降の意味・解説 

営業運転開始以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:16 UTC 版)

Toshiba (サルミエント線・ミトレ線用電車)」の記事における「営業運転開始以降」の解説

最初に製造され17両は1956年3月26日神戸港からアルゼンチン・ブエノスアイレス港へ向けて出荷され同年5月到着し整備が行われたあと、6月30日アルゼンチン政府運輸大臣などを招いた公式試運転成功させ、翌7月からサルミエント線営業運転開始した1960年には150両の追加発注が行われ、1962年からミトレ線への導入開始。また1971年から1976年にかけてはアルゼンチン国営軍工廠サン・マルティン将軍工場スペイン語: Fábricaciones Militares General San Martín)でも製造実施され最終的に製造導入され車両の数は364両に至った最初に輸出された車両には車体中央上部に"DOMINGO F.SARMIENTO"(ドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント(英語版)、サルミエント線の名前のもととなったアルゼンチンの大統領・「教育の父」)というロゴ印字されたが、二次以降輸出された車両には"E.F.E.A."(Empresa de Ferrocarriles del Estado Argentino 、アルゼンチン国鉄道会社の頭文字より)、ミトレ線向けに輸出された車両には"GENERAL MITRE"(ミトレ将軍)というロゴ印字された。これらのロゴ金色であり、特に最初に輸出された車両に関してアルゼンチンより印字機取り寄せて印字が行われたという。 ミトレ線においては従来からのイギリス電車乗客用の乗り降り扉にステップ保有していることに対し、当車両高床式プラットホームのみに対応することからステップ保有しないため、当車両合わせた高さへ各駅のプラットホーム嵩上げが行われ、並行してイギリス電車ステップ使用中止として乗り降り支障出ないようにするなどの措置が行われた。 形式名は荷物室やトイレ有無問わずM.U.と言う形式称号与えられ車両番号ミトレ線向けの車両1000番台(M.U.1000-)、サルミエント線向けの車両2000番台(M.U.2000-)であった1970年代入りまもなく、新たなアルゼンチン国鉄愛称である"Ferrocarriles Argentinos"(アルゼンチン鉄道の意味)の名のもとに国有鉄道各種ブランド統一することになり、サルミエント線ミトレ線で共通の塗装採用された。それはミトレ線向け車両採用していた上部クリーム色下部赤色その間に細い青線が入る塗装元に前面塗り分けV字から直線変更したハチドリもしくは"FA1"(Ferrocarriles Argentinos 1)と呼ばれる塗装であり、車端上部に"Ferrocarriles Argentinos"というロゴ印字された。これにより、1971年より現地製造され16に関して新車時からこの塗装登場している。 1980年代に入ると、現地製造され16両の台車一部不具合発見され修理入ったことからサルミエント線車両不足が発生イギリス製の電車と共に運用されていたミトレ線から不足分車両補ったほか、当該16両の修理がすべて終わったあと、両線の間で一部車両交換された。

※この「営業運転開始以降」の解説は、「Toshiba (サルミエント線・ミトレ線用電車)」の解説の一部です。
「営業運転開始以降」を含む「Toshiba (サルミエント線・ミトレ線用電車)」の記事については、「Toshiba (サルミエント線・ミトレ線用電車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営業運転開始以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営業運転開始以降」の関連用語

営業運転開始以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営業運転開始以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのToshiba (サルミエント線・ミトレ線用電車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS