商業的失敗と生産・販売終了とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 商業的失敗と生産・販売終了の意味・解説 

商業的失敗と生産・販売終了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 07:34 UTC 版)

マツダ・ロードペーサー」の記事における「商業的失敗と生産・販売終了」の解説

価格センチュリープレジデントをも上回っていたことや、令和現在の高級車相当するボディサイズ1970年代当時としては極めて巨大であったことからユーザーには敬遠され販売不振であったロータリーエンジンは、1975年当時日本進行中であった厳し自動車排出ガス規制にも対処が容易であったため、当初官公庁からの若干需要もあったが、それも限られたものであった高価格のほか、本来、日本向け高級車デザインではなかったボディ流用したモデルで、スタイリング面で日本想定ユーザー層好みに合わなかったことや、従来大衆車商用車販売主としてきたマツダ既存販売網大型乗用車需用者への営業力欠いたことも不振一因ではあった。 しかし何よりも自動車としての成り立ちあまりにもアンバランスであったことがロードペーサー問題点であったベースとなったホールデンHJは、本来、大型アメリカ車同様に大排気量低回転域から大トルク発揮するエンジン搭載されクラスであり、最低のベースモデルでも直列6気筒2.8-3.3L、標準モデルで4.2L、上級モデルで5.0-5.7LのV型8気筒レシプロエンジン搭載されていた(バッジエンジニアリング車であったいすゞのステーツマン・デ・ビルは5.0L240ps/43.6kgmのエンジンそのまま搭載しており、ボディ見合った性能確保していた。マツダがそれに見合う280ps/41.0kgmのロータリーエンジン開発したのは15年後の平成2年のことであった)。 そのような大きく重いモデルボディに、軽量回転だが135ps/19.0kgmのロータリーエンジン搭載しても、自動変速機トルクコンバータートルク増大図ったところでなお実用上の動力性能甚だしく不足し、高回転ゆえ燃費は非常に悪くなったのである。これは力のあるV型8気筒4Lクラスエンジン搭載し十分な動力性能得ていたセンチュリープレジデント比べ致命的な短所であったその後1977年昭和52年)に3代目ルーチェレガートが発売された。この新型ルーチェは、ボディサイズ拡大見た目高級感増しなおかつ日本における5ナンバー規格収まりロータリーレシプロ双方エンジン選択できる市場適合性から、マツダにとっての最高級ポジションを担う格好となり、ルーチェよりも価格圧倒的に高く販売低迷していたロードペーサー生産打ち切られた。以降1979年昭和54年)まで在庫車による新車販売が行われたに留まった。 総生産・販売台数は799台。

※この「商業的失敗と生産・販売終了」の解説は、「マツダ・ロードペーサー」の解説の一部です。
「商業的失敗と生産・販売終了」を含む「マツダ・ロードペーサー」の記事については、「マツダ・ロードペーサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「商業的失敗と生産・販売終了」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商業的失敗と生産・販売終了」の関連用語

商業的失敗と生産・販売終了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商業的失敗と生産・販売終了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ・ロードペーサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS