和紙への利用史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和紙への利用史の意味・解説 

和紙への利用史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:00 UTC 版)

ミツマタ」の記事における「和紙への利用史」の解説

ミツマタ中国から和紙原料として日本渡来したのは、慶長年間1596年 - 1615年)とされ、和紙原料として登場するのは、16世紀戦国時代になってからであるとするのが一般的である。しかし、『万葉集』にも度々登場する良く知られミツマタが、和紙原料として使われなかったはずがないという説[誰によって?]がある。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}平安時代貴族たちに詠草えいそう料紙として愛用された斐紙雁皮紙、美紙ともいう)の原料である雁皮ガンピ)も、ミツマタと同じジンチョウゲ科属する。古い時代には、植物の明確な識別曖昧混同することも多かったために、雁皮紙だけでなく、ミツマタ原料とした紙も斐紙(ひし)と総称されて、近世まで文献紙の原料としてのミツマタという名がなかった。後に植物の知識増え製紙技術高度化により、ガンピミツマタ識別するようになったとも考えられる[独自研究?]。 「みつまた」が紙の原料として表れる最初文献は、徳川家康がまだ将軍になる前の慶長3年1598年)に、伊豆修善寺にいた製紙工の文左右衛門ミツマタ使用許可した黒印状である。当時公用の紙を漉くための原料植物伐採は、特定の許可得たもの以外は禁じられていた。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}豆州ニテハ 鳥子カンヒ ミツマタハ 何方ニ候トモ 修善寺左右衛門 ヨリニハ切ルヘカラス(伊豆においては鳥子ガンピミツマタは、どこにあって修善寺左右衛門以外は切ってならない) とある。「カンヒ」は、ガンピのことで、「鳥子」が何であるかは不明であるが、ミツマタ使用許可されている。 天保7年1836年)稿の大蔵永常紙漉必要』には、ミツマタについて「常陸駿河甲斐辺りにて専ら作り漉き出せり」とある。武蔵中野島付近漉いた和唐紙は、このミツマタが主原料であった佐藤信淵の『草木六部畊種法』には、 三又木の皮は 性の弱きものなるを以て 其の紙の下品なるを なんともすること無し として、コウゾ)と混合して用いることを勧めている。 明治になって政府ガンピ使い紙幣作ることを試みたガンピ栽培が困難であるため、栽培容易なミツマタ原料として研究明治12年1879年)、大蔵省印刷局現・国印刷局抄紙部で苛性ソーダ煮熟法を活用することで、日本の紙幣使用されるようになっている国立印刷局納める「局納みつまた」は、2005年時点島根県岡山県高知県徳島県愛媛県山口県6県生産契約結んで生産されており、納入価格山口県を除く5県が毎年輪番印刷局長と交渉をして決定された。しかし、生産地過疎化農家高齢化後継者不足により、2005年度以降生産量激減し2016年時点使用量の約9割はネパール中国から輸入されたものであった国内では岡山県徳島県島根県の3県だけで生産されており、出荷もこの3県の農協限定された。 生産農家減少などで、ミツマタ価格2018年30キログラムあたり95400円と過去最高水準まで上昇した国立印刷局による)。2024年度の新紙幣発行視野に、耕作放棄地など徳島県山間部ミツマタ新たに栽培する動きもある。ミツマタ栽培植物の中では鹿による食害比較少ないという。

※この「和紙への利用史」の解説は、「ミツマタ」の解説の一部です。
「和紙への利用史」を含む「ミツマタ」の記事については、「ミツマタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和紙への利用史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和紙への利用史」の関連用語

和紙への利用史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和紙への利用史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミツマタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS