周辺の開発と戦火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周辺の開発と戦火の意味・解説 

周辺の開発と戦火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:59 UTC 版)

阪神甲子園球場」の記事における「周辺の開発と戦火」の解説

球場完成後も周辺開発進められ遊園地動物園水族館などを内包する甲子園娯楽場(後の甲子園阪神パーク)」を始め総合競技場の「甲子園運動場」、「甲子園庭球場」「甲子園国際庭球場」などのテニスコート競技用プールの「甲子園水上競技場」などが設けられた。鳴尾競馬場ゴルフ場(現・鳴尾GCコース)を含めたこの一帯阪神間モダニズム代表する一大レジャーゾーンとなった球場改良進められ開場以来土のままだった外野張られた他、1929年アルプススタンド1936年外野スタンド相次いで増築され公称収容人数は7万人となったスタンド増築の際にフェアグラウンド形状変更され現在に近い形になりほぼ野球専用となったが、それでも当時日本の野球場としては広大であり、「小柄非力」という日本人選手特性ボール品質低さなども相まって本塁打極端に出にくいことで知られていた。なお、この時期甲子園大運動場から「甲子園球場」に名称が変更され可能性が高いが、詳細不明である。また、1935年には所有者阪神電鉄によって大阪野球倶楽部球団名大阪タイガース、現・阪神タイガース)が設立され甲子園球場活動拠点とした。ただし、フランチャイズ制度導入される以前は「ホームビジターゲーム」や「本拠地」などといった概念希薄であり、阪急西宮球場後楽園球場とともに球団使用していた。 その後太平洋戦争激化に伴い大日本学徒体育振興大会(「幻の甲子園」)を最後に中等学校野球が、1945年1月正月大会非公式大会)を最後にプロ野球それぞれ中断戦中における球場使用終えた球場周辺施設は軍が接収しグラウンドのうち内野芋畑外野は軍のトラック駐車場スタンドバックネットから三塁内野席あたりまでは日本造機工場一塁側あたりは普通海養成所三塁アルプスあたりは対潜音響研究所一塁アルプスあたりは川西航空機倉庫陸軍輸送隊、レフトスタンドは興亜ベアリング工場、ライトスタンドは阪神青年学校として利用されることになった。また鉄傘金属類回収令のために供出余儀なくされている。周り施設川西航空機工場鳴尾飛行場などに転用された。1945年8月には空襲受けている。また機銃掃射による攻撃幾度か受けており、弾痕残った鉄扉2007年撤去されるまで長らく関係者入り口にあった戦後米軍接収時の試し撃ち跡ともいわれている。現在は甲子園歴史館展示)。

※この「周辺の開発と戦火」の解説は、「阪神甲子園球場」の解説の一部です。
「周辺の開発と戦火」を含む「阪神甲子園球場」の記事については、「阪神甲子園球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周辺の開発と戦火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周辺の開発と戦火」の関連用語

周辺の開発と戦火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周辺の開発と戦火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神甲子園球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS