可変速揚水発電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 可変速揚水発電の意味・解説 

可変速揚水発電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 20:15 UTC 版)

揚水発電」の記事における「可変速揚水発電」の解説

可変速揚水発電(かへんそくようすいはつでん)は、ポンプ水車可変発電電動機駆動し揚水時の消費電力可変とするものである原子力発電大規模石炭汽力発電などの割合増加昼間夜間の消費電力の差の増大などで夜間の調整能力余裕少なくなっている。回転数揚程落差)・ポンプ水車の3要素揚水必要な電力が決まるため、回転数一定の同期機である従来揚水機は、起動した際の急激な系統負荷変動問題となってきた。また、最近では再生可能エネルギー急速な導入に伴い春や秋など軽負荷時の日中に好天による太陽光発電出力増が重なると電力の供給過剰発生することがあるが、通常の揚水発電機(定速機)は太陽光発電による余剰電力吸収できても出力変動までは吸収しきれない欠点があった。 軽負荷時の出力調整力として、可変揚水機は、コンバインドサイクル発電などと比較して出力変化速度大きく調整可能幅も大きい。火力発電調整力供給稼働減らし燃料費低減が可能となる。また、揚水時の消費電力随時調整可能であり変動する太陽光発電余剰電力吸収にも適している。 その他に可変揚水機利点としては、ポンプ水車効率が最高となる回転数発電運転時と揚水運転時で異なるので、運転時の損失少なくすることができる。 一般的な同期機直流励磁回転子固定回転数固定周波数であるが、可変速機はインバータ/コンバータもしくはサイクロコンバータにより低い周波数交流得て三相巻線回転子励磁し、可変回転数固定周波数実現している。 1981年(昭和56年)に、日立製作所関西電力共同開発始め1987年(昭和62年)に成出発電所(富山県)で実証プラント建設(22MW)して世界で初め実用化し、その後大河内発電所向けに世界最大容量(400MW)の発電機設置している。 回転子励磁比較方式概要半導体無効電力高電圧部品点数発電電動機容量インバータ/コンバータ 一旦直流変換 自励式 消費しない 工夫要す小さくできる サイクロコンバータ 直接交流変換 他励式 消費する 容易 少 大きくなる 従来型可変システム比較システムダム容量利用地下発電所空洞体積電機コスト水車効率運転範囲出力変化速度発電揚水通常運転過渡時定速機 100% 100% 基準 50-100% 一定 0-100%/60秒 不能 可変速 より低水位で運転可能 105% 140% 最大出力0.5%増中間負荷2.5%増 30-100% 70-100% 0-100%/60秒 20MW/0.1秒 可変速の備考 回転子変換器 ロータ励磁装置 回転速度変えることで高効率運転が可能 水車特性向上 入力速度三乗比例 電気的に制御 慣性エネルギー電気エネルギー高速変換可能

※この「可変速揚水発電」の解説は、「揚水発電」の解説の一部です。
「可変速揚水発電」を含む「揚水発電」の記事については、「揚水発電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可変速揚水発電」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可変速揚水発電」の関連用語

可変速揚水発電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可変速揚水発電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの揚水発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS