可変長式インテークマニホールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 可変長式インテークマニホールドの意味・解説 

可変長式インテークマニホールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 20:42 UTC 版)

インテークマニホールド」の記事における「可変長式インテークマニホールド」の解説

電子制御技術の発展により、エンジン回転に応じて枝管長さ切り替える可変長式インテークマニホールド(英: Variable Length Intake Manifold, VLIM)が実用化された。低回転域用の長くて細い枝管であるプライマリポートと、高回転域用の短くて太いセカンダリーポートの2系統用意しエンジン回転速度に応じて集合部の出口設けられバルブ切り替える管長違いによってヘルムホルツ共鳴周波数切り替えるだけでなく、プライマリポートは管径を細くすることで吸入空気流速上げ、セカンダリポートは吸気抵抗少なくするために太く作られている。切り替えバルブ複数設けられることがあり、2段階以上の可変長可能な場合がある。 切り替えは必ずしも回転数のみで制御されているわけではなく回転数とともに負荷によって変化する方式があり、この場合はどの回転数でも低負荷時は高回転域と同様の吸気管長の太く短い流路となることがある(トヨタACIS等)。また、単純に低回転域と高回転域での二段階の切り替えではなく、低・中・高回転域での三段階、もしくはそれ以上段階制御する方式がある。これは切り替え部位経路上に複数ある場合それぞれ切り替えることにより制御を行う。切り替え部位1つ三段階の切り替えを行うケースでは、中回転域でのみ吸気管長を伸ばし低回転域では高回転域と同様の制御とすることがある(ホンダR20A、スズキM16A等)。以上のように低回転域や低負荷時においても高回転域と同様の流路とすることがあるのは、流量少なく管長長いことにより抵抗がかえって大きくなる場合や、流路開放し全体サージタンクとすることで低回転時、低負荷時に増加する吸気脈動吸収し安定化させるケースなどで有効に働く。このように可変長であっても低回転域で必ず吸気管長が長くなっているとは限らず、また負荷によっても制御異なことがある点は注意が必要となる。

※この「可変長式インテークマニホールド」の解説は、「インテークマニホールド」の解説の一部です。
「可変長式インテークマニホールド」を含む「インテークマニホールド」の記事については、「インテークマニホールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可変長式インテークマニホールド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可変長式インテークマニホールド」の関連用語

可変長式インテークマニホールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可変長式インテークマニホールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインテークマニホールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS