古代中国の四大発明
(古代中国の4大発明 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 05:44 UTC 版)
古代中国の四大発明 (こだいちゅうごくのよんだいはつめい、こだいちゅうごくのしだいはつめい、簡体字: 四大发明; 繁体字: 四大發明; 拼音: sì dà fā míng)は古代中国においてなされた4つの発明で当時の中国の先進性を示すものである[1]。
沿革
四大発明とは:
を指す。
フランシス・ベーコンは1620年の『ノヴム・オルガヌム』の中で、印刷術・火薬・羅針盤の3つを、起源ははっきりしないが古代には知られていなかった最大の発明としてあげた[6]。その200年後、中国宣教師のウォルター・ヘンリー・メドハーストは1840年の『中国の現状と展望』の中で、これらがいずれも中国人の発明によると指摘した[7]。ジョゼフ・エドキンズは中国人の発明として製紙を加えて4つにし、現在のリストができあがった[8]。のち、20世紀のジョゼフ・ニーダムによって有名になった。
これらの4つの発明は中国文明だけでなく世界に多大な影響を与えた。しかしながら、近代中国の一部学者は、四大発明はシルクロードがもたらした東西の技術的交流を強調するものにすぎず、他の中国の発明のほうがおそらくより高度で中国文明にとってより影響力が大きかったと主張する[9]。
脚注
- ^ “The Four Great Inventions”. China.org.cn. 2007年11月11日閲覧。
- ^ “Four Great Inventions of Ancient China -- Compass”. ChinaCulture.org. 2007年11月11日閲覧。
- ^ “Four Great Inventions of Ancient China -- Gunpowder”. ChinaCulture.org. 2007年11月11日閲覧。
- ^ “Four Great Inventions of Ancient China -- Paper”. ChinaCulture.org. 2007年11月11日閲覧。
- ^ “Four Great Inventions of Ancient China -- Printing”. ChinaCulture.org. 2007年11月11日閲覧。
- ^ Novum Organum(Woodらによる英訳)「Again, we should notice the force, effect, and consequences of inventions, which are nowhere more conspicuous than in those three which were unknown to the ancients; namely, printing, gunpowder, and the compass.」
- ^ Medhurst, Walter Henry (1840). China, its state and prospects. p. 101. "Three most important discoveries, which have given an extraordinary impulse to the progress of civilisation in Europe, were known to the Chinese previous to their being found out by us."
- ^ Edkins, Joseph (1859). Religious Condition of the Chinese. Routledge. p. 2. "the civilization of Japan is based upon that of China. (中略) they (=the Japanese) can boast of no remarkable inventions and discoveries, such as printing, paper-making, the mariner's compass, and the composition of gunpowder."
- ^ “Do We Need to Redefine the Top Four Inventions?”. Beijing Review (Beijing Review) (35). (2008-08-26) 2008年11月4日閲覧。.
関連文献
- Deng, Yinke. (2005). Ancient Chinese Inventions. Translated by Wang Pingxing. Beijing: China Intercontinental Press. ISBN 7-5085-0837-8.
- Li Shu-hua (1954) "Origine de la Boussole 11. Aimant et Boussole", Isis, 45 (2: July), p. 175–196
- Needham, Joseph (1986). Science and Civilization in China: Volume 4, Physics and Physical Technology, Part 1, Physics. Taipei: Caves Books, Ltd.
- Needham, Joseph (1986). Science and Civilization in China: Volume 5, Chemistry and Chemical Technology, Part 7, Military Technology; the Gunpowder Epic. Taipei: Caves Books Ltd.
- Needham, Joseph (1986). Science and Civilization in China: Volume 5, Chemistry and Chemical Technology, Part 1, Paper and Printing. Taipei: Caves Books Ltd.
関連項目
古代中国の4大発明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 15:19 UTC 版)
「中国の科学技術史」の記事における「古代中国の4大発明」の解説
詳細は「古代中国の4大発明」を参照 羅針盤・火薬・紙・印刷の4つは古代中国の4大発明と呼ばれている。紙と印刷の発明がこの中で早かった。印刷は唐の時代の中国の記録があるが、布地のプリント染色は220年以前のものが残存している。羅針盤の発達を正確に追跡するのは困難だが、針と磁石の引き合いは20年-100年頃に編纂された『論衡』で検証されている、中国文学に磁針が初めて登場するのは1086年である。 晋代(265年-420年)の建武元年(317年)には錬金術師の葛洪が硝石・松脂・木炭を一緒に加熱したときに生じる化学反応を自著『抱朴子』に記録している。その他の火薬の記録では、850年頃の中国のある書籍には、道教徒が不老不死の霊薬を作ろうとしてできた副産物が火薬であるという記述がある。 硫黄・鶏冠石・硝石・蜂蜜を混ぜて加熱すると煙と炎が上がり、作業者の顔と腕は焼け、家屋は全焼した。 — この4大発明は中国文明の発展にのみならず、地球規模で巨大な衝撃を与えた。たとえば火薬は13世紀にアラブ世界に広がり、その後ヨーロッパへ伝わった。イギリス人哲学者フランシス・ベーコンは『ノヴム・オルガヌム』 (新機関)のなかで次のように記している: 印刷術・火薬・羅針盤:これら3点は全世界のすべての表層と深層とを変えてしまった。印刷術は文学を、火薬は戦争を、羅針盤は航法を、である。大きな変化が起こってしまうと、それはかつていかなる帝国も、いかなる社会勢力も、いかなる星も発揮したことがない強い影響力を人間社会に及ぼしたことがわかった。 — フランシス・ベーコン、 14世紀に焦玉が記した『火龍経』は中国の重要な戦術論のひとつである。火薬を使った兵器として記載されたものには、火箭(焼夷矢)・火鎗・火器・地雷・水雷・射石砲・大砲、および火薬のほか毒ガスや煙幕などの処方も収めてある。 11世紀には、畢昇(972年-1051年)が膠泥活字印刷を発明、1298年には王禎が木活字を実用化、1490年には華燧が金属活字を実用化した。
※この「古代中国の4大発明」の解説は、「中国の科学技術史」の解説の一部です。
「古代中国の4大発明」を含む「中国の科学技術史」の記事については、「中国の科学技術史」の概要を参照ください。
- 古代中国の4大発明のページへのリンク