古代中国での虫や蟲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代中国での虫や蟲の意味・解説 

古代中国での虫や蟲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:52 UTC 版)

「虫」記事における「古代中国での虫や蟲」の解説

という漢字由来は、ヘビかたどった象形文字で、本来はヘビ、特にマムシ代表される毒ヘビ指した読みは「キ」であって「蟲」とは明確に異な文字概念であったという漢字は、もとは、人間含めてすべての生物生きとし生きるものを示す文字概念であり、こちらが本来「チュウ」と読む文字である。古文書においては羽蟲」()・「毛蟲」()・「鱗蟲」(および爬虫類)・「介蟲」(カメ甲殻類および貝類)・「裸蟲」(ヒト)などという表現登場する。 しかし、かなり早い時期から画数の多い「蟲」略字として「虫」使われるようになり、本来別字源「虫」混用される過程「蟲」本来の生物全般を指す意味合い失われていき、発音もっぱらチュウとされるようになり、意味合いも本来の「虫」混化してヘビ類ないそれよりも小さ小動物に対して用い文字へと変化していった。なお、本来「キ」と発音する「虫」は、「虺」の字が同音同義である。 「竜(龍)」(中国存在信じられ神獣架空生き物に関して虫偏用い漢字散見される。「」(ミズチ水中住まうとされる竜、蛟竜こうりゅう)、水霊(みずち)とも呼ばれる)、蜃(シン)(同じく水中住まうとされる竜、「蜃気楼」は「蜃」の吐く息が昇華してできる現象だと考えられていた)、虹(コウ、にじ、「虹」は天に舞う竜の化身だと考えられていた、虹蛇(こうだ、にじへび)という表現用いられる)などといった表記代表的なものである。ただ、竜(龍)に関する文字については、架空の「生物」として「蟲」の意を付与した虫偏用いているのか、「ヘビ神獣化」として「虫」の意を付与した虫偏用いているのかは見解分かれる

※この「古代中国での虫や蟲」の解説は、「虫」の解説の一部です。
「古代中国での虫や蟲」を含む「虫」の記事については、「虫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代中国での虫や蟲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代中国での虫や蟲」の関連用語

1
12% |||||

古代中国での虫や蟲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代中国での虫や蟲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS