受領の成功とは? わかりやすく解説

受領の成功

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 03:10 UTC 版)

成功 (任官)」の記事における「受領の成功」の解説

一方受領成功10世紀後期成立している。財政難苦しんだ朝廷が、内裏官衙寺社などの造営費用諸国費用国宛行ったり、造営一部諸国請け負わせたりすることで賄おうとしたが、中央財政不足分臨時出費地方財政から補填する政策はやがて地方財政悪化もたらした一方地方国司中でも実際に現地統治行っていた受領呼ばれる人々は、徴税の際に自らも利得配分を得るなどして莫大な利潤得て私財蓄積していった。だが、国司任期4年定められており、受領たちにとっては、任期終えた後の自己の人事に対して強い関心持っていた。一方朝廷側も彼らの財力目を付け人事面での優遇引き換えに彼らの私財拠出受けようとした。一条天皇永延3年989年2月1日行われた除目藤原貞順と源乗方がそれぞれ丹波守と越前守任じられたのが記録上に残る最古受領成功受領功)である。『小右記』の同日条には事情詳しく書かれており、貞順は崇親院と上下賀茂社神館造営の功、乗方は式部省造営の功(ただし、乗方の父源重信現職大納言であったことも考慮する必要がある)によって任じられたと記されている。重任功の最古の記録寛弘元年1004年)である(『御堂関白記同年9月13日条)。翌寛弘2年1005年)に行われた内裏再建際し播磨守藤原陳政から重任功によって施設造る申請出された。多く公卿反対する中で、当時最高責任者であった内覧左大臣藤原道長は、諸国連年国宛疲弊していることを理由播磨国官物一切用いず、陳政の私物私財)のみで造営することを条件常寧殿受領成功認めた。もっとも、この時期においてこうした成功あくまでも国宛賄い切れない場合にのみ限定的に実施された。これは、あくまでも諸国負担国宛によるという原則貫かれていたこと、受領私物私財)と国衙官物区分曖昧であったこと(ともに農民などからの徴税によって生み出される)から、望ましい手法ではないという認識朝廷側にもあったと考えられている。 受領成功成功希望者が朝廷成功実施申し入れ行い認可される成功命じ成功宣旨出される重任功の場合は「重任宣旨」と呼ばれる)。希望者はこれを受けて実際に事業取りかかり、終了後官使覆勘チェック)を受ける。覆勘通った希望者は次の除目の際に任官申文提出し闕官があれば補任されることになる(重任場合は、一旦任期終了とともに闕官扱いされて大間書掲載され、その闕官補任する措置取られるまた、退任直前重任確定した場合には重任官符呼ばれる太政官符代用される場合もあった)。ここで重要なのは、単に成功終えただけでは補任対象はならず申文提出を行うことと闕官存在する場合補任を行うという条件付けられていたことである。

※この「受領の成功」の解説は、「成功 (任官)」の解説の一部です。
「受領の成功」を含む「成功 (任官)」の記事については、「成功 (任官)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受領の成功」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受領の成功」の関連用語

受領の成功のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受領の成功のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成功 (任官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS