受賞傾向と批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受賞傾向と批判の意味・解説 

受賞傾向と批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 23:54 UTC 版)

日本アカデミー賞」の記事における「受賞傾向と批判」の解説

日本アカデミー賞は、映画業界自身選出する映画賞としての別の意義を持つと同時にスタッフ部門賞を設けている映画賞としての希少性有している。日本国内映画賞の中では新しく立ち上げられ映画賞だが、プライムタイムテレビ地上波全国生中継放送される唯一の映画賞でもあり、前年一年間活躍した俳優監督ドレスアップし一堂に会する式典で、授賞式の場で初め最優秀賞公表するイベント性を持ち、それを支え主催者日本アカデミー賞協会影響力もあって、近年映画業界においてその地位を向上させつつある。しかし選出する日本アカデミー賞協会は、映画監督俳優といった人々も含むものの、約25%日本映画製作者連盟映連加盟会社、すなわち松竹・東宝東映大映大映解散後角川映画)の大手4社とその系列企業社員により構成されている。そのため優秀賞を選ぶ時点上記4社の製作あるいは配給した作品有利になり、他の映画会社配給作品選ばれるチャンスが低いとされている。立ち上げ時に創立メンバーとして呼ばれたという山本晋也は、「まず大賞五社持ち回りと言われガッカリした」と証言している。この件について岡田裕介会長は「フリー会員も多い。大手占めているのは、このうち数%。だから大手でも大きな影響力持っていない」と述べたが、数%の発言誤りである。 年齢層所属先の偏った3900人のアカデミー会員が、主要な作品全て公平な視点観賞するのは困難である。それゆえ少数選考委員による審査方式映画賞違い多くアカデミー会員擁する日本映画製作者連盟映連加盟会社である大手4社配給した映画贔屓され、各部門最終的な評価対象になる可能性が高い。よって単館系公開などの小規模上映作品や、例え口コミ公開規模大きくなったとしても大手ではない配給会社中心となって関わっている作品各部門選考において不遇強いられることになる。加えて過去の実績だけが大きく認知度の高い監督その作品、それに関わる俳優部門スタッフに対して権威主義的受賞結果偏重し加えて社会問題を特に批評性の無いまま新しくない模範的な手法取り扱うような、映画ファンからの支持少な旧弊作風作品各部門賞を多数獲得する様な偏重傾向があり、弊害としてそういった賞レース基準作風合わせた作品増えることで映画業界新し才能試み評価される場を狭めているなど、映画賞としての問題点は多いとされている。 また、女優樹木希林日本アカデミー賞における自らの受賞スピーチの際に「日本アカデミー賞早く本当に権威のある賞になってほしい」と暗に皮肉を込めたコメント出している。 黒澤明監督第4回1981年昭和56年))、『影武者』での受賞を「権威のない賞は認められない」として辞退し同作品の出演俳優部門スタッフもその意向尊重して全員ノミネート辞退した本家である米国アカデミー賞との主な違いとして、「オリジナル脚本賞」と「脚色賞既存原作使った脚本)」、「長編アニメ賞」と「短編アニメ賞」のような細かい区分けがされていないまた、ドキュメンタリー映画対象外となっている。

※この「受賞傾向と批判」の解説は、「日本アカデミー賞」の解説の一部です。
「受賞傾向と批判」を含む「日本アカデミー賞」の記事については、「日本アカデミー賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受賞傾向と批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

受賞傾向と批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受賞傾向と批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本アカデミー賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS