即位とその否定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 即位とその否定の意味・解説 

即位とその否定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:00 UTC 版)

光厳天皇」の記事における「即位とその否定」の解説

元弘元年1331年8月倒幕企て発覚した後醍醐南山城笠置山立て籠もる元弘の乱)。9月18日幕府使者関東申次西園寺公宗皇太子量仁親王践祚申し入れ9月20日後鳥羽院先例とし、後伏見上皇の詔によって19歳光厳天皇土御門東洞院殿践祚した。父の後伏見院院政開始し皇太子には病死し大覚寺統邦良親王皇子康仁親王立てられる後醍醐10月6日廃され光厳天皇剣璽渡したこの際文治の例に基づき四条隆蔭三条実継・冷泉定親の3人に剣璽検知をさせ、宝剣石突落ち神璽触穢や筥の縅緒が切れるなどの神器破損判明したが「(神器が少し破損している以外)其の体相無く、更に破損無し」との回答を得る。10月8日西園寺公宗後醍醐天皇本人確認行ったその際後醍醐は公宗に一連のことは「天魔所為であるから寛大な措置許してくれるよう幕府への取り次ぎ訴えた。このことについて花園は「歎息すべきことなり」と所感を記す。10月13日光厳天皇二条富小路内裏遷幸した。なお、土御門東洞院殿光厳天皇践祚の場であり、凡そ光厳天皇里内裏はこの二条富小路殿である。10月25日、再び幕府使者上洛後醍醐天皇らの処分について「聖断たるべき(後醍醐天皇以下の処分後伏見上皇ご判断によるべき)」旨を後伏見上皇申し入れるが、後伏見は「関東の計らひたるべき(幕府決定するべき)」旨を伝え後醍醐天皇翌年隠岐流された。 元弘2年通常通り華やかな正月行事が行われ、3月22日即位礼挙行する5月には皇室伝来琵琶である玄象牧馬弾き密かに広義門院聴きに来たという。改元正慶元年11月13日大嘗祭挙行後伏見花園同車して見物し無事に終了した花園は「天下大慶一流安堵なり」と寿ぐ元弘3年1333年5月後醍醐綸旨応じた足利高氏尊氏)の軍が京都六波羅探題襲撃北条仲時北条時益の両探題光厳後伏見花園康仁親王連れて東国逃れた。しかし道中野伏襲われ時益は討死にし、近江国番場宿滋賀県米原市)でも佐々木導誉差し向けたとも言われる野伏進路阻まれて仲時と一族432人が天皇らの前で自決光厳は両上皇とともに捕らえられて、三種の神器累代御物没収された。5月28日網代輿乗って持明院殿帰宅増鏡によれば最後まで供奉した者の中には光厳の乳父である日野資名、後に光厳院支え勧修寺経顕四条隆蔭などがいた。なお『太平記』では六波羅からの逃避行の際、光厳自身流れ矢を受け左肘を負傷している。 帰京より1ヶ月程した6月26日持明院統の治天であった後伏見上皇失意のあまり出家し光厳文書出して出家勧めた。しかし、光厳は「思ひよらぬ」と堅く断り花園出家しなかった。 同じ頃、関東では鎌倉幕府新田義貞攻撃をうけて滅亡した後醍醐帰京し建武の新政開始5月25日光厳在位1年半余で廃立され、在位中の元号補任女院号などが取り消されてしまった。12月10日光厳後醍醐によって「朕の皇太子地位退き皇位には就かなかったが、特に上皇待遇与える」として尊号贈られる

※この「即位とその否定」の解説は、「光厳天皇」の解説の一部です。
「即位とその否定」を含む「光厳天皇」の記事については、「光厳天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「即位とその否定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

即位とその否定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



即位とその否定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光厳天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS