即位とその治世、スウェーデン国旗の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 06:28 UTC 版)
「エリク9世 (スウェーデン王)」の記事における「即位とその治世、スウェーデン国旗の由来」の解説
1256年のクリスマスにスウェーデン王スヴェルケル1世が暗殺されスウェーデン王の座が空白となった。そこで、スヴェルケル1世の母方の従弟で地方の王であったエリクが支持を受け、即位した。熱心なキリスト教の信者だったエリクは王となってすぐに、北欧をキリスト教で固めるためにフィンランドに対する第一次北方十字軍を率い異教徒の制圧に向かった。それとともに勢力拡大も狙ったとされる。その遠征の際に目撃した「青空に浮かぶ金の十字架」がスウェーデン国旗のモデルとなったという。第一次北方十字軍での活躍はローマ教皇の耳に届き、ローマ教皇はエリクの行いを評価した。エリクはローマ教皇という大きな後ろ盾を手に入れたのである。このことを知ったエリクは、深く感謝し、息子のクヌートをローマに使節として送った。国政の面ではエリクは既婚女性の遺産相続も可能とするなどスウェーデン国内の法律を改革するという大きな功績を残した。
※この「即位とその治世、スウェーデン国旗の由来」の解説は、「エリク9世 (スウェーデン王)」の解説の一部です。
「即位とその治世、スウェーデン国旗の由来」を含む「エリク9世 (スウェーデン王)」の記事については、「エリク9世 (スウェーデン王)」の概要を参照ください。
- 即位とその治世、スウェーデン国旗の由来のページへのリンク