北条時益とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北条時益の意味・解説 

北条時益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 15:24 UTC 版)

 
北条 時益
時代 鎌倉時代末期
生誕 未詳
死没 元弘3年/正慶2年5月8日1333年6月20日
墓所 滋賀県米原市番場の蓮華寺
官位 左近将監
幕府 鎌倉幕府加賀讃岐伯耆丹波守護六波羅探題南方
主君 守邦親王
氏族 北条氏政村流
父母 父:北条時敦、母:未詳
兄弟 時益、親雅
テンプレートを表示

北条 時益(ほうじょう ときます)は、鎌倉時代末期の武士北条氏の一門。鎌倉幕府最後の六波羅探題南方。父は政村流北条氏北条時敦

生涯

元徳2年(1330年7月20日、六波羅探題南方となり、8月26日上洛する[1]。元弘元年/元徳3年(1331年)、左近将監に任じられる[1]。同時に加賀讃岐伯耆丹波守護職に任命された[1]。同年の元弘の乱で、六波羅探題北方の北条仲時と共に笠置山の戦い赤坂城の戦いで激戦の末に勝利し、後醍醐天皇隠岐島に配流する。

元弘3年/正慶2年(1333年)初頭からは後醍醐天皇の綸旨を受けて挙兵に応じた赤松則村ら反幕府軍と戦うが、5月7日に綸旨に応じて寝返った足利尊氏(高氏)に六波羅を攻略されたため、六波羅探題北方の北条仲時と共に光厳天皇花園上皇を伴って東国へ落ち延びようとしたが、道中の京都東山で野伏に襲われて討死した[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 安田元久 編 『鎌倉・室町人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、546頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条時益」の関連用語

北条時益のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条時益のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条時益 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS