糟屋宗秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 糟屋宗秋の意味・解説 

糟屋宗秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 01:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

糟屋 宗秋(かすや むねあき、生年不明 - 元弘3年/正慶2年5月9日1333年6月21日))は、鎌倉時代末期の武士。通称は三郎。糟谷宗秋とも。六波羅探題検断方。糟屋氏相模糟谷荘を本拠とした一族で、鎌倉幕府御家人

概要

元弘元年(1331年8月後醍醐天皇が倒幕を志して挙兵し笠置山に立て籠もると(元弘の乱)、9月1日には六波羅探題で検断を務めていた宗秋は隅田通治と共に笠置山攻撃のための兵を召集している。笠置山の戦いで笠置山が陥落し、多くの反幕府勢力が捕縛されると事後処理も担当した。

『太平記』によると、元弘3年/正慶2年(1333年)、後醍醐の綸旨を受けて挙兵に応じた足利高氏赤松則村が六波羅探題を攻撃し陥落すると、5月7日、宗秋は六波羅探題北方・北条仲時、同南方・北条時益に、光厳天皇後伏見花園上皇を伴い東国へ落ち延びる事を具申し了承され、仲時らは僅かな軍勢を引き連れ京を脱出し東国へ下る。

宗秋は佐々木清高らと共に先陣を務めるも、道中の近江で野伏の襲撃を受けて時益は討死し、番場峠(現米原市)で佐々木導誉が差し向けたとも言われる野伏[注釈 1]に行く手を阻まれ、進退に窮する。天皇や上皇を番場にある蓮華寺へ移した後に、宗秋は本堂前で仲時ら432人と共に自刃した。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 太平記』含め、佐々木導誉が直接関与したとする同時代史料はないが、足利尊氏と導誉との間に密約があり、また近江国番場が導誉の所領だったとする後世の佐々木氏関連史料から、導誉の関与を想定する森茂暁の意見がある[1]

出典

  1. ^ 森 1994, pp. 34-37.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

糟屋宗秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糟屋宗秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糟屋宗秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS