糞門とは? わかりやすく解説

ふん‐もん【糞門】

読み方:ふんもん

Dung Gateパレスチナ地方古都エルサレム旧市街東エルサレム)にある城門一つ南東側位置する16世紀半ば建造神殿の丘南西側面し嘆きの壁に近い。名称はかつて屎尿(しにょう)やごみなどが運ばれていたことに由来するアラビア語名バーブアルマガルベ(「マグレブ門」、モロッコ居住地があったことから)。


糞門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 14:50 UTC 版)

拡張される以前の糞門(1940年代)
糞門(2008年)

糞門(ふんもん 英:Dung Gate)とは、エルサレムの旧市街とその城壁群にある門のひとつ。

旧市街南側の東端に位置しており、神殿の丘の南西にあたる。嘆きの壁に最も近く、乗物にとっては主要な通りにある。本来はもっと狭かったが、1948年に旧市街がヨルダンの管理下に置かれたのちの1952年に拡張された。1967年、イスラエルの支配下にはいると建築家のシロモ・アロンソにこの門の再建が依頼された.[1]。そのまま門の真裏が嘆きの壁に囲われた場所への入り口になっている。夜にはエゲッドバスが門を抜けて嘆きの壁の停車場へ入ることができる(日中は壁内の混雑緩和のためにバスは入らない)。

名前の由来

糞門(Sha'ar Ha'ashpot )という名称は、ネヘミヤ記にみることができる。焼却するためにごみがエルサレム神殿からヒンノムの谷へと運ばれたことにちなんだものだとされる。この古代の糞門は現在のものとは異なる位置にあった。

脚注

  1. ^ Shlomo Aronson. “Landscape Selected Projects List by Shlomo Aronson”. 2010年8月26日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糞門」の関連用語

糞門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糞門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糞門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS