北条時治 (佐介流)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北条時治 (佐介流)の意味・解説 

北条時治 (佐介流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 14:18 UTC 版)

 
北条時治 / 淡河時治
時代 鎌倉時代中期 - 末期
生誕 不詳
死没 元弘3年/正慶2年5月12日1333年6月24日
別名 佐介時治、淡河時治、佐介四郎、淡河右京亮
官位 右京亮
幕府 鎌倉幕府
氏族 北条氏佐介流)、淡河氏
父母 父:北条時盛、母:不詳
兄弟 時景、時親時員時治、時基、時家、政氏、時光時俊、時成、盛朝、時朝、玄盛、女(北条長時室)、女(足利頼氏室)
テンプレートを表示

北条 時治(ほうじょう ときはる)は、鎌倉時代中期から末期にかけての武将北条氏の一門。佐介流北条氏。鎌倉幕府の初代連署北条時盛の子。佐介 時治(さすけ ときはる)とも呼ばれる。また、播磨国美嚢郡淡河庄(現兵庫県神戸市淡河町)を領したことから淡河 時治(おうご ときはる)とも呼ばれる。越前国大野郡牛原(福井県大野市)の地頭でもあった[1]

生涯

元弘2年/正慶元年(1332年)9月、元弘の乱の際、北条高時の命を受けて江馬時見とともに北陸7ヶ国の軍を率いて上洛している[2]。その後、自身が地頭を務める越前国大野郡牛原で北国の反幕府勢力に対処していた[1]

元弘3年/正慶2年(1333年)5月7日、足利高氏が京の六波羅探題を陥落させ、それが越前に伝わると、時治に味方する兵が離れてしまった[1]。すると、ここぞとばかりに平泉寺の衆徒らが北条氏の領国を恩賞に得るため、自国や他国の軍勢らと相談し、七千余騎で襲い掛かってきた[1]

5月12日昼、ついにその軍勢が牛原まで押し寄せてくると、わずかな家来と防戦した(牛原の戦い)[1]。だが、時治は観念し、妻や5歳と6歳の2人の子供を入水させたのち、彼自身も自害し果てた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『太平記』巻十一「越前牛原地頭自害事」
  2. ^ 「関東大勢上洛事」『太平記』巻六

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条時治 (佐介流)」の関連用語

北条時治 (佐介流)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条時治 (佐介流)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条時治 (佐介流) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS