北条貞房とは? わかりやすく解説

北条貞房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 15:18 UTC 版)

北条 貞房(ほうじょう さだふさ[1]文永9年(1272年[1] - 延慶2年12月2日1310年1月3日[1])は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。通称は大仏(おさらぎ)貞房

生涯・人物

父は大仏流北条宣時[1][2]元服時に得宗家当主・北条貞時より偏諱を受けて貞房と名乗る[3][注釈 1]

当初は、引付衆評定衆を歴任した。官位も、正応2年(1289年12月29日には式部大丞[1]、同3年(1290年3月7日には従五位下[1][5](同年8月23日に引付衆[1])、永仁3年(1295年)12月29日には刑部少輔[1]嘉元4年(1306年、のち徳治に改元)7月19日には越前[1][5]、(徳治2年(1307年12月13日に評定衆[1]、)徳治3年(1308年2月7日には従五位上[1][5]となり、昇進を重ねた。

その後、延慶元年(1308年)11月20日[6]から六波羅探題南方として上洛・赴任している[1][5]。延慶2年(1309年)12月2日、京都にて38歳で死去[1][5]

歌人として優れ、『玉葉和歌集』や『続千載和歌集』には多数の作品が修められている[1][5]

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 生誕年から算出される元服の年次はおおよそ1281年-1286年およびこの前後と推定され、1284年より得宗家当主となった貞時と烏帽子親子関係を結んだとされている[4]。『尊卑分脈』の北条系図と『佐野本北条系図』では兄である宗宣を父(すなわち維貞と兄弟)としているように、甥である維貞とは年齢的に近く、同じく貞時の1字を受けた人物であったことが窺える。もう一方の「房」の字は初代・時房に由来するものか。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 奥富敬之 著「北条貞房」、安田元久 編 『鎌倉・室町人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、539頁。 
  2. ^ 新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その77-大仏貞房細川重男のブログ記事)より。典拠は『武家年代記』延慶元年(1309年)条、『関東開闢皇代幷年代記事』、『前田本平氏系図』、『正宗寺本北条系図』。その他、『尊卑分脈』の北条系図と『佐野本北条系図』では兄である宗宣を父(すなわち維貞と兄弟)としているが、生没年を踏まえると宗宣14歳の時の子供となり、細川重男はこれを不自然として否定する見解を述べられている。
  3. ^ 新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その77-大仏貞房(細川重男のブログ記事)より。
  4. ^ 紺戸淳「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」『中央史学』二、1979年、 p.15系図・P.21。
  5. ^ a b c d e f 『尊卑分脈』
  6. ^ 『尊卑分脈』では11月26日




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条貞房」の関連用語

北条貞房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条貞房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条貞房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS