初期の動向とは? わかりやすく解説

初期の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:03 UTC 版)

静岡市営電気供給事業」の記事における「初期の動向」の解説

前述通り静岡市1911年2月28日付で静岡電灯電灯供給設備一切引継ぎ完了し、翌3月1日より市営電気供給事業開業半年後の9月1日より四日市製紙からの受電への電源転換果たした。市に対す送電際し四日市製紙では富士川水系芝川大久保発電所出力1,792 kW)を完成させているが、この段階での市の受電高は日中500 kW夜間1,000 kWであった大久保発電所富士郡芝富村大字西山(現・富士宮市西山)に所在発電所から伸びる送電線終端として、静岡市郊外安倍郡大里村川辺(現・静岡市葵区川辺町)に変電所設けられた。 受電転換にあわせ、市では電灯料金大幅に引き下げた静岡電灯時代1909年12月にも値下げ実施されており、定額16燭灯を例にとるとその月額料金1円40銭から半額以下の65銭に圧縮された。値下げ供給力拡大によって供給成績短期間大きく伸長し1911年12月時点での電灯需要家数は引継ぎ時から7028戸増の8574戸、取付灯数は1万3645灯増の2万1383灯(うち2灯は弧光灯となった。また1911年10月からは電灯供給加えて動力用電力の供給始まった。こちらは同年時点電動機96台・計208.5 kW取付けがある。 電灯電力ともに1910年代通じて供給拡大し続け取付灯数は1916年度大正5年度)に5万灯に到達電力取付kW数も翌年度に1,000 kW超えた電灯供給では利用電力量に応じて料金支払従量灯の増加著しく電力供給では製材木工用を中心に精米用や製茶用などの需要増加したこのように成績伸び順調に見えるが、実際に受電への電源依存制約となり常に供給力不足に悩まされた。需要増加に伴いまず夜間電力に不足をきたし、1914年から翌年にかけて消費電力少なタングステン電球発光部分タングステン線を用い白熱電球)への取り替え余儀なくされる続いて第一次世界大戦による大戦景気背景とする動力需要の増加によって昼間電力にも不足をきたし、割高な電力料金支払って受電電源確保せざるを得なくなったこのように事業拡大制約があったものの、着実な事業収入増加伴って電気事業会計余剰金増加し1912年度大正元年度)からは市の一般会計への余剰金繰入れが可能となった

※この「初期の動向」の解説は、「静岡市営電気供給事業」の解説の一部です。
「初期の動向」を含む「静岡市営電気供給事業」の記事については、「静岡市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の動向」の関連用語

初期の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS