民国初期の動向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 01:12 UTC 版)
1912年(民国元年)、袁世凱が大総統となった後に軍が改組され、呉佩孚は第3師砲兵第3団団長に任命された。1914年(民国3年)4月、曹錕が長江上遊警備総司令に任命されて岳州に駐屯することになると、呉は副官長に任命されてこれに随従した。1915年(民国4年)、第6旅旅長に昇進する。同年12月、護国戦争(第三革命)が勃発すると、曹や呉が率いる第3師は四川に向かい、蔡鍔率いる護国軍と戦闘を繰り広げた。翌年6月に袁が死去すると、第3師は保定に移駐している。これ以後、曹や呉は馮国璋率いる直隷派の一員として活動することになった。1917年(民国6年)7月、張勲復辟が起きると、呉は張勲討伐に参加した。 1918年(民国7年)春、安徽派の国務総理段祺瑞が湖南省に進軍してきた護法軍(南方政府軍)迎撃を命令したため、呉佩孚は第3師を率いて戦場に向かい、岳陽攻略で軍功をあげた。ところが安徽派の張敬尭が、実際にはろくに軍功が無かったにもかかわらず湖南督軍に任命されたため、呉や馮玉祥ら直隷派指揮官たちは激しい不満を覚える。翌1919年(民国8年)4月、呉らは衡陽を攻略したものの、その後は全く護法軍討伐に動かなかった。まもなく五四運動が勃発すると、呉は公然と学生運動を支持し、ヴェルサイユ条約調印反対を主張している。そして同年8月には段による南北武力統一路線への反対を公然と全国に向けて通知した。これら反段祺瑞・反安徽派の行動は、全国世論からも好評であったとされる。12月28日、馮国璋が死去したため、以後の直隷派では曹錕と呉が主導権を握るようになっていった。
※この「民国初期の動向」の解説は、「呉佩孚」の解説の一部です。
「民国初期の動向」を含む「呉佩孚」の記事については、「呉佩孚」の概要を参照ください。
- 民国初期の動向のページへのリンク